かわいくて個性的 意外と知らない「野菜の花」を紹介 タキイ種苗2021年3月2日
タキイ種苗は、二十四節気の一つである3月5日の啓蟄(けいちつ)を前に、ふだん目にする機会が少ない“野菜の花”を紹介している。土の中で冬ごもりをしていた虫が地上へ出てくるこの時期は、虫だけでなく、冬を越した葉物野菜や根菜なども種子をつけるために、花を咲かせる準備中。春から夏にかけて、様々な花を咲かせる野菜の意外な魅力を伝えている。
小さな白い花が集まったニンジンの花
春は様々な植物が芽吹く季節だが、野菜の花の姿を知り、春の訪れを感じるのもおもしろい。同社は「おうち時間が増え、家庭菜園を始めようと思っている方にも、こうした野菜の新たな魅力に触れていただきたい」としている。
まるでブーケのようなブロッコリーの花
珍しいレタスの花■ニンジン
小さな白い花がこんもり咲くのが「ニンジン」。鮮やかなオレンジ色や赤色などの可食部とは違い、上品な白色の花を咲かせる。根菜のニンジンは、根を地中で肥大させてから、しっかりと太い茎を地上部に伸ばし、花を咲かせる。花を咲かせると可食部が硬くなり、ニンジンとしての商品価値はなくなるため、ニンジン畑でも花を見ることはめったにない。
■タマネギ
白い小さな花を密集させ、まんまるとした花を咲かせる「タマネギ」の花は"ねぎぼうず"と呼ばれる。タマネギやネギはねぎぼうずができてしまうと、栄養が取られてしまうため、生産者は収穫前にねぎぼうずができないように注意して栽培している。
■ブロッコリー
黄色の花をまるでブーケのように咲かせるのが「ブロッコリー」。食べている緑色の粒の1つひとつが黄色い花の"つぼみ"で、それらが集まったものを"花蕾(からい)"と呼ぶ。つぼみを食べる野菜は、ほかにもカリフラワーやミョウガがある。
■オクラ
薄い黄色の大きな花を咲かせるオクラ。花を食べるために改良された"花オクラ"というものもある。
■ナス
花の色は実と同じ紫色。ナスは花を見ると生育状態が分かるといわれ、花色が濃く大きな花が咲いていると順調だという。
■レタス
キク科に属するレタスは、キクに似た黄色のかわいらしい花を咲かせる。
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日


































