ハイブリッド種子の市場規模 2026年に349億米ドル到達予測2021年10月1日
株式会社グローバルインフォメーションは9月27日、市場調査レポート「ハイブリッド種子の世界市場 (~2026年):作物タイプ (穀物・油糧種子&豆類・野菜)・主要作物 (トウモロコシ・米・大豆・綿・カノーラ・トマト・唐辛子・キュウリ・スイカ)・栽培タイプ・地域別」(MarketsandMarkets)の販売を開始した。
同レポートによると、ハイブリッド種子の市場規模は、2021年の252億米ドルから年平均成長率(CAGR)6.7%で成長し、2026年には349億米ドルに達すると予測されている。
食品、飲料、動物飼料、バイオ燃料業界からのハイブリッド種子の需要拡大が、市場の成長を牽引。ハイブリッド種子の需要は、中国やインドなどで着実に伸びている。これらの国は最大規模の人口を擁しており、食用穀物の需要が市場の成長を後押し。一方、先進国市場では、農家は作物の収穫量を維持し、さらに収益を上げようとしている。先進国と発展途上国の持続的な農法への取り組みが、ハイブリッド種子市場の成長を後押ししている。
新型コロナウイルスによる市場への影響
新型コロナウイルスの発生とパンデミック対策は、世界中の農業分野に壊滅的な影響を与えている。種子は農業生産の出発点だが、新型コロナウイルスが大流行する危機的状況下でも、種子の配送は、今後の生産サイクルを支えるためにも継続して行わなければならないサービスの一つとなる。しかし、便数の減少、運転手数の減少、スタッフ数の減少により、輸送に関するトラブルが、種子業界特有の問題を引き起こしている。
新型コロナウイルスの影響で、農家への種子の供給が遅れている。種子生産は、労働力、輸送、包装などの関連部門に依存しており、これらの部門がロックダウンにより影響を受けているため、大きな痛手となっている。一部の地域では、農家の生産物の都市への移動ができない状況にある。この混乱で、植え付けに必要な品質と量の種子が入手できないため、農業生産量や作付面積の減少につながる可能性がある。
牽引要因:世界的な果物と野菜の需要の増加
世界的な食生活の変化に伴い、生鮮・冷凍野菜の需要が高まっている。消費者は、健康増進のために摂取すべき食物を意識するようになっており、野菜や果物の生産量も増加。多くの農家が工業用作物の栽培に移行し始めており、市場の収益拡大につながっている。ソルガム、トウモロコシ、大麦、オート麦、綿花、米、果樹作物などの作付面積は増加しており、一方で、小麦の作付面積は減少すると予想されている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】豆類、野菜類、花き類にタバコガ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】黒大豆・小豆に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、豆類、花き類にシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、ブロッコリー、ダイズにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月26日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 平坦地域で多発のおそれ 奈良県2025年8月26日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 営農継続と安定供給めざす 全農みやぎ2025年8月26日
-
「はえぬき」の概算金2万8000円に 通年販売見通し設定 全農山形2025年8月26日
-
AIは7年産米相場動向予測になんと答えるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月26日
-
米価 2週連続で上昇 5kg3804円2025年8月26日
-
人気のフルーツが合体「ふる~じょんグミ」新発売 JA全農2025年8月26日
-
パックごはん全商品を値上げ JA全農ラドファ2025年8月26日
-
ミニトマトの目揃い会を開く JA鶴岡2025年8月26日
-
GREEN×EXPOにアフリカから30か国が参加表明、4カ国と公式参加契約調印 国際園芸博覧会協会2025年8月26日
-
国産小麦の高品質化に役立つ新たな育種素材開発に成功 農研機構2025年8月26日
-
農水省事業 令和7年度「全国ジビエフェア」参加店舗募集 ぐるなび2025年8月26日
-
国際連合工業開発機関「ウクライナのグリーン産業復興プロジェクト」に採択 Eco-Pork2025年8月26日
-
ミツバチの交配応援資材「カモンビービーアロマ」新発売 ファイトクローム2025年8月26日
-
「幸水・豊水」果汁のアイスバー「セブンプレミアム まるで和梨」26日順次発売 セブン‐イレブン2025年8月26日
-
キユーピー 経済産業省が定める「DX認定事業者」に認定2025年8月26日
-
冷たいメニューなど季節商品 猛暑で好評 外食産業市場動向調査7月度 日本フードサービス協会2025年8月26日