【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
農研機構は4月から、農業機械安全性検査を新たな制度で再スタートした。農作業死亡事故に占める農業機械による事故の割合は依然として多く、農業機械のさらなる安全性向上が求められている。そこで、農水省での議論をもとに主要な機種について新たな安全機能の装備を盛り込んだ安全性検査基準を策定し、受検者の負担軽減も盛り込まれた。新基準の背景となっている事故の具体的な事象や今後の取り組みを、農研機構の志藤博克安全検査部部長に聞いた。
農研機構の志藤博克安全検査部部長
――新基準策定の背景は。
新基準では、乗用型トラクターと歩行型トラクター、自脱型コンバイン、乗用型田植え機、乾燥機の5機種が最初の対象となっています。特に、乗用型トラクターは重大事故が多く発生しています。安全性検査の前身である安全鑑定の制度が1976年に発足し、農業機械の安全性はレベルアップしています。しかし、事故は使う人や使われる場所などの要因が重なって起こるので、機械だけでは防ぎきれません。機械の側から危険を伴う作業をなくす方向にアプローチすることが求められており、新基準にもそうした観点から安全性を強化した要件が盛り込まれています。乗用トラクターは4月から、それ以外の機種は令和9年から適用になります。大手農機メーカーのメジャーな一部の機種は前倒しで受検され、基準に適合した農機がすでに市場に出ています。
――乗用型トラクターの基準と事故との関係は。
転落・転倒事故を防ぐ
要因別の死亡事故発生状況、農業機械事故による死亡の要因(令和5年、農水省)
死亡事故全体で農業機械事故が6~7割を占め、中でも乗用型トラクターは死亡事故が一番多く、農業機械死亡事故の4割を占めています。その半分ほどは転落・転倒事故です。運転者を守る安全キャブや安全フレームはすでにありますが、シートベルトをしていなかったために投げ出され、トラクターの下敷きになる事故が後を絶ちません。そのため、乗用車と同様にシートベルトリマインダーを装備することを新基準に設けました。
トラクターを降りて作業する場合、変速ギアが入っていなければリマインダーを鳴らささず、シートベルトを締めて走り出せば警報ブザーが消えるなど、乗用車に準じた基準です。国土交通省の道路運送車両法に基づく保安基準改正により、乗用トラクターもシートベルトの装着が義務になります。法律は今年の夏に成立する予定で施行は令和9年となる見通しです。
次に多いのがトラクターの後部にある作業機に巻き込まれる事故です。PTO軸(駆動回転軸)を回したままトラクターから降りて作業しているときに、耕うんするためのロータリーなど作業機に巻き込まれる事故が多発しています。事故を防ぐため、回転するPTO軸を切らずにシートから離れると、回転軸の動力を自動で断つPTOインターロック装置を要件化しました。トラクターから降りて作業機を回しながら作業しなければならない場合には、一時的にインターロック機能を無効化するインテンション装置も装備します。
――その他の機種は。
離席時や手こぎ作業時の安全を確保
自脱型コンバインにもインターロック機能を加えました。搬送部にゴミや稲が詰まったとき、作業クラッチを切らずに降りて、手で取り除いているときに機械が急に動き出して手が巻き込まれる場合があります。シートから離れると、刈り取り部や搬送部のチェーンが止まる機能になっていますが、手こぎ作業を行うときに止まってしまうと作業できません。そのため、手こぎ作業をするときはインターロック装置を一時的に無効化するインテンション装置も装備されます。
手こぎモードに切り替えると搬送チェーンの速度が刈取り時よりも遅くなり、手が巻き込まれそうになったときは緊急ボタンを押すと、即座に搬送チェーンが止まると同時に、こぎ胴のカバーが15~20センチぐらい開いて、巻き込まれた手がすぐ抜き取ることができます。もう一つは、止まった状態の搬送チェーンの上に稲を乗せて右手で手こぎ操作ハンドルを降ろして押さえ、左手側のボタンを操作すると搬送チェーンが動き出すタイプもあります。
乗用型田植機では、作業が終わった後に掃除をしているときに手をケガする事故が報告されています。植付部を止めて掃除すればいいのですが、植付部はゆっくり回っているためあまり危険を感じません。つい手を伸ばして間に挟まれ、指の先を持っていかれるという事故があります。これを防ぐために植付部を動かしたまま座席を離れると、植付部への動力が遮断されるインターロック装置が装備されます。田植機は席を降りて機械を動かして作業する場面がないのでインテンション装置は装備されません。
バックでの作業には速度をけん制
歩行用トラクターにはハンドルを反対側に向け、前後逆にして作業できるタイプがあります。ハウス栽培で播種床を耕うんする作業などでは耕した場所に自分の足跡をつけないようにバックで作業をする場合があるためです。そのときにハンドルを反対側に回したときに高速度段に入ったままだと、作業者の向きに対してバックしようとするとスピードが出過ぎて、パニックになり、クラッチを切ったりエンジンを止めるなどの操作ができず、トラクターに轢かれたり、背後の障害物との間に挟まれる場合があります。そこで、自動速度けん制装置を装備することにしました。ハンドルを反対側に回したときに、作業者にとってバック方向の最高速度が2.5km/hを超えないように自動で切り替わる仕組みです。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日