【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
農研機構は4月から、農業機械安全性検査を新たな制度で再スタートした。農作業死亡事故に占める農業機械による事故の割合は依然として多く、農業機械のさらなる安全性向上が求められている。そこで、農水省での議論をもとに主要な機種について新たな安全機能の装備を盛り込んだ安全性検査基準を策定し、受検者の負担軽減も盛り込まれた。新基準の背景となっている事故の具体的な事象や今後の取り組みを、農研機構の志藤博克安全検査部部長に聞いた。
安全性検査合格証
――受検者の負担が軽減された。
市販前検査や書類簡素化で負担軽減
検査基準強化の一方で、依頼者の負担軽減も図っています。例えば、馬力違いの乗用型トラクターのシリーズを受検していただく場合、代表的な型式だけを現物で確認し、残りは書面審査としていましたが、これは一連のシリーズ機が同時受検する場合だけでした。新年度からは、すでに受検したシリーズ機に続くシリーズ機が新たに受検する場合についても、既合格機と安全上の機能等が同様と認められる場合は、実機確認をせずに書面審査のみとします。また、従来は市販段階の農機を検査していましたが、検査結果で手直しが必要になると、それまでに生産した市販機すべてを直す必要があります。そこで、ほぼ完成品と同じ構造であることを条件に、市販化前のプロトタイプでの受検も受け付けることとしました。
また、安全キャブ・フレーム検査は農研機構の施設で強度試験を行っていましたが、条件を満たせばメーカーの施設に私どもが出向く、立会い試験も行います。手数料減額にもなります。
――基準作りの経過と今後の取り組みは。
新基準は農業機械メーカー、学識経験者や農業者のみなさんにも入っていただき、農水省の検討会で議論してきました。令和7年度からの対象5機種以外の機種は一般性能試験という枠組みで対応します。一般性能試験は、安全性の他にも農業機械の性能、取扱性、耐久性など、依頼者の要望に応じて評価試験を行う制度で、安全性検査のような合否判定結果の公表は行いません。そのため自由度が高く、現在の検査基準に適合しない部分があっても、適合するためのアドバイスを行うなど、農研機構のコンサルティング機能が発揮できます。
検査対象外の機種についてはこの他、農水省の「農業機械の安全性能アセスメント委託事業」でも特定機種の安全性を評価し、一般に公表してレベルアップを促していきます。また、農研機構独自に農機メーカーと連携した研究課題を立ち上げ、新たな検査基準の策定と安全装置の検討も同時並行で取り組みます。令和9年度から11年度までのできるだけ早い時期にスピードスプレヤーを、農用運搬車、農用高所作業機についても同時期の検査対象化を目指しています。
――農業ロボットなどの安全性検査やグローバル展開の可能性は。
ロボット・自動化の検査は国際規格も
市販ベースの農業ロボットは日本が世界のトップを走っているので、その安全性の試験方法も世界に先んじて実用レベルで運用されています。ロボット機能を持つ乗用型トラクターや自脱型コンバインの場合、自動運転中に障害物を検知し、一定の距離に近づくと警笛を鳴らし、さらに近づくと自動で止まる機能や、通信が遮断された場合は自動で止まるといった機能を装備することが求められます。検査ではロボット機能に備えられるべき安全機能に加えて、乗用型トラクターや自脱型コンバイン単体の安全性も確認します。昨年は新たに、人や障害物を検出するセンサーとしてAIカメラを搭載したコンバインが市販化されましたが、これに間に合うよう、農機メーカーと情報を共有しつつ、AIカメラに対応した人・障害物検出試験方法を策定しました。早速、1型式が受検し、合格しました。
日本のロボット農機を海外で販売する場合、安全性を確認する検査が課せられることが予想されます。もし、日本での検査結果が海外でも通用すれば、日本のロボット農機は海外に進出しやすくなります。農研機構のロボット・自動化農機検査の乗用型トラクターと田植機は昨年夏、国際規格であるISO18497-4:2024に掲載されました。例えば、欧州などでロボット農機を流通する際の共通ルールとしてISO18497が適用された場合、日本国内で受検しておけばEU圏内はどこにでも流通することができるようになるでしょう。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日