国産の加工・業務用野菜 「安全性・信頼性」68.3% 食品小売業評価ー農水省意識調査2022年1月28日
農林水産省が食品製造業や外食産業を対象にした意識調査で国産の加工・業務用野菜を利用する利点について、食品小売業では「安全性・信頼性」との回答が68.3%と7割になることが示された。
国産の加工・業務用野菜の利用意向については「増やしていきたい」と回答した割合は、食品製造業で45.6%、食品卸売業で47.5%、食品小売業で36.5%、外食産業で30.2%だった。
国産野菜を利用する利点については「安全性・信頼性」との回答は、食品製造業65.9%、食品卸売業61.4%、食品小売業68.3%、外食産業67.5%といずれの業態でも高い結果となった。
ただ、食品卸売業では「取引先(消費者)の需要」が65.9%ともっと高く、食品製造業でも44.0%と2番目だった。
また、食品小売業と外食産業で2番目に高かったのは「鮮度の良さ」でそれぞれ55.4%、51.9%だった。
国産の加工・業務用野菜を利用する際の課題は、いずれの業種でも「値段が高い」がもっとも高く、食品製造業では35.1%、食品卸売業では38.6%、食品小売業では37.6%、外食産業では49.5%だった。
ついで高かったのは「安定供給性に欠ける」で、食品製造業では21.6%、食品卸売業では33.0%、食品小売業では23.3%、外食産業では25.5%だった。
国産の加工・業務用野菜の利用増加に必要なことは、食品製造業では「価格の低下」39.3%、「安定的な数量確保」38.4%と続くが、食品卸売業では「安定的な数量確保」49.2%、「価格の低下」37.5%となった。
また、食品小売業では「価格の低下」49.5%、「安定的な数量確保」35.9%と続くが、外食産業では「価格の低下」62.6%に次いで「安全性・信頼性」42.7%となった。
加工・業務用野菜の仕入れ形態は、食品製造業では「原体」53.3%、次いで「粉末・ペースト」10.0%、「カット(チルド)」8.0%だった。
食品卸売業では「原体」74.9%、次いで「カット(チルド)」16.1%、「皮むき」7.0%だった。
食品小売業では「カット(チルド)」が55.0%ともっとも高く、次いで「原体」33.5%、「カット(冷凍)}4.6%だった。
外食産業は「原体」61.7%。「カット(冷凍)」12.2%、「カット(チルド)」が8.9%だった。
最新の記事
-
英国のTPP加盟 実質妥結 精米の関税撤廃 日本 米輸出に弾み2023年3月31日
-
3月の卵価が平成以降最高値更新 スーパー客「特売日まで我慢」 農相は「ブラジルから輸入」2023年3月31日
-
「2050年ネットゼロ」宣言 GHGガス削減方針改定 農林中金2023年3月31日
-
地域の価値創造と未来への投資めぐり意見交換 新潟でJA経営ビジョンセミナー(1)2023年3月31日
-
地域の価値創造と未来への投資めぐり意見交換 新潟でJA経営ビジョンセミナー(2)2023年3月31日
-
香港に法人 国産農水産物輸出支援 農林中金2023年3月31日
-
4月は生育順調 価格は平年並み 野菜の生育状況と価格見通し 農水省2023年3月31日
-
8月から乳価10円引き上げで大手乳業メーカーと妥結 関東生乳販連2023年3月31日
-
紙媒体と電子版を一体化 4月から機構改革 日本農業新聞2023年3月31日
-
JA三井リースとサステナビリティ・リンク・ローン締結 3信連と協調 農林中金2023年3月31日
-
お米と日本を楽しく学ぶ『お米かるた』完成 虹コンの遊び方動画も公開 JA全農2023年3月31日
-
「母の日」は産地から自慢の農産物を直送 キャンペーン実施中 JAタウン2023年3月31日
-
(326)セリとパプリカ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年3月31日
-
「サトウのごはん」全商品値上げ 7月1日出荷分から サトウ食品2023年3月31日
-
地域交流の場 直売所に開設 JAいわて中央【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年3月31日
-
移動スーパー「とくし丸」大和高田市と「買い物支援事業」で協定締結 近商ストア2023年3月31日
-
「酪農・鶏卵生産者応援」卵・乳製品購入につき100円を生産者支援金に ポケットマルシェ2023年3月31日
-
産官民学連携で新しい防災を考える「もしもプロジェクト」東京と名古屋で開催 こくみん共済 coop2023年3月31日
-
【人事異動】デンカ(4月1日付)2023年3月31日
-
油圧ショベル用草刈り機「刈男」新製品40%OFFキャンペーン実施 SUNGA2023年3月31日