タマネギの高値水準続く 昨年の安値で農家敬遠の影響も 価格安定は北海道産出回る7月以降か2022年5月27日
農水省が毎週行っている食品価格動向調査(野菜)で、タマネギの小売価格の全国平均は平年の2.2倍と依然として高水準が続いている。最大産地の北海道の昨年の不作や今年の佐賀県産の出荷量が増えないことなどが影響している。5月に入って佐賀県産などの出荷量が少しずつ増えてピークは過ぎつつあるものの、市場関係者は今年の北海道産が出回る7月下旬ごろまでは高値傾向が続くのではないかとみている。
農水省が公表した最新の食品価格調査結果(5月16日~18日)によると、タマネギの全国の平均小売価格はキロ当たり550円で、前回調査(5月9日~11日)より5%(31円)下がったものの、過去5年(2017年~21年度)の同時期と比較した平年比では221%となり、依然として高値水準が続いている。
この調査は、農水省が毎週、野菜のうちタマネギやキャベツなど8品目について、各都道府県ごとに10店舗ずつ計470店舗の量販店で実施し、全調査店舗の平均値を公表しているもの。
農水省省園芸作物課によると、価格高騰の要因は全国生産量の60%以上を占める最大産地の北海道で昨年夏の高温干ばつで不作となって品薄状態が続いていることに加え、全国2位の産地の佐賀県産のタマネギも春先の天候不順などで収穫作業が遅れ、タマネギの出荷量が増えないことが影響しているという。
もっとも、西日本のタマネギ産地の関係者でつくる「全国玉葱商業団体連合会」(兵庫県南あわじ市)によると、佐賀県産の出荷量の減少には、昨年までの価格低迷が背景にあるという。コロナ禍による消費の落ち込みでおととしから昨年にかけてタマネギの早生品種の価格は低迷し、佐賀県で早生品種をつくる農家が減ったことが出荷量の伸び悩みにつながっていると指摘する。さらに新型コロナウイルスの感染拡大による中国・上海のロックダウンの影響で中国産のタマネギも入荷量が減って価格が上昇していることが拍車をかけているという。
こうした品薄上状態の中で4月下旬から5月上旬にかけて価格はピークに達し、全国3位の産地、兵庫県の淡路島産や大阪の「泉州たまねぎ」などの市場への売り渡し価格は昨年の約3倍に上っているという。
東京都中央卸売市場の関係者によると、佐賀産などの出荷量が少しずつ増えてきているため、6月にかけて価格は徐々に落ち着くとみられるものの、高値傾向は当面続き、平年並みに落ち着いてくるのは北海道の早生品種が出回り始める7月下旬以降になるのではないかとみている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年6月30日
-
24年産米2.6万円に 有利販売に努め積み上げ JA茨城、異例の公表2025年6月30日
-
梅雨の晴れ間の「DZ作戦」で、猛暑下の畦畔除草を回避しましょう 北興化学工業2025年6月30日
-
水稲は"白未熟粒"に加えて"不稔"にも警戒 果樹は長期的な樹種転換も検討 農研機構2025年6月30日
-
茨城県厚生連の赤字19億円超 「診療報酬の引き上げ必要」 24年度決算2025年6月30日
-
全国の「関係人口」 約2263万人 国土交通省調査2025年6月30日
-
夏休みの思い出づくりに「こども霞が関見学デー」開催 農水省2025年6月30日
-
随意契約米 全国4万6000店舗で販売2025年6月30日
-
7月の野菜生育状況と価格見通し はくさい、キャベツ、レタス、ばれいしょ価格 平年下回る見込み 農水省2025年6月30日
-
再保証残高 過去最高の6兆9000億円台 全国農協保証センター2025年6月30日
-
【JA人事】JAみい(福岡県)平田浩則組合長を再任(6月27日)2025年6月30日
-
【JA人事】JAにしうわ(愛媛県) 新会長に井田敏勝氏2025年6月30日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(1)2025年6月30日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 岩手で開催 JA全農2025年6月30日
-
【役員人事】JA全農青果センター(6月26日付)2025年6月30日
-
第42回「JA共済マルシェ」を開催 令和6年能登半島地震・奥能登豪雨の復興応援 JA共済連2025年6月30日
-
福岡のいちじくレビュー投稿キャンペーン「博多うまかショップ」で実施中 JAタウン2025年6月30日
-
農福連携の現場に密着 YouTube番組「根本凪ノウフク連携中」配信 JAタウン2025年6月30日
-
【役員人事】農林中金総合研究所(6月27日付)2025年6月30日
-
クボタと酪農学園大学が包括連携協定 学術振興と地域活性化へ共創加速2025年6月30日