【コラム・ひとこと】農協改革にひとこと2014年4月15日
「農協改革 みえぬ道筋」という記事が日経新聞(4月6日号日曜版)に掲載されていた。
安倍内閣による規制改革会議に農協が俎上にあがっている。日本農業の振興に農協が役立っていないという当局の認識のようだ。全中幹部が呼ばれて農協がいかに農業振興に取り組んでいるかを説明したと記事にある。むすびとして、農協をつぶすことが目的でないなら、農協が農業の成長に役立つように自らを変えさせるしかないのではないかと記者のコメントが載っていた。そのとおりだと思う。
農協が「規制」に守られ国の保護を受けているから農村マーケットで強いと一般的には思われているのかもしれないが、実際のビジネスでは一般企業と何の違いもない。仕事の現場では農協とて自由競争の場にさらされてきた。商社や一般業者よりも地域に密着して地道に末永く農家とともに歩んできた歴史のあるのが農協だと思う。
一時期、大手商社が農村に入り、肥料や農薬等の農業資材を持って農家を個別訪問しながら販売推進した時期があった。しかし、効率を重んずる大手商社は経費に見合った期待収益を上げられず、農村から撤退した過去もある。そのようなことは農家がみんな知っている。だから、農協職員が、保険や貯金の説明をとつとつとするのを農家は辛抱強くまじめに聞いてくれる。効率や高い安いよりも農協の長年の信用がそのようにさせるのである。
農協正組合員は兼業農家が多く、先祖から農協とともにその土地に住んできた。兼業しながら農業を維持してゆけば地域社会を守ることにもなる。農業収入だけで家族を守るには厳しい。農業専業にはリスクがともなう。規模拡大し農業だけで生活できる農家を増やすのを農業振興というなら少し違うような気がする。その方向ならアメリカ・オーストラリアなどの大規模農家に負けてしまう。日本で生きてゆく限り安心・安全な国産の食料生産を日本の消費者は望んでいる。
農協自らの一層の改革を続けながら、家族農業と地域社会を支え、国民の期待に応えなければならない。6月には規制改革会議による農協改革の方針が出されるという。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日 -
実習内容に基づき解説『演習と実習で学ぶ養液栽培』発売 誠文堂新光社2025年11月6日 -
横浜土産の新定番「横濱お米かりんと 黒蜜きなこ」新発売 ミツハシ2025年11月6日 -
液体せっけん量り売り 千葉「デポー園生」で開始 生活クラブ2025年11月6日 -
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 農作物への被害に注意 愛知県2025年11月5日 -
農林水産物・食品の輸出額 1兆2000億円 1-9月 15.1%増2025年11月5日 -
米生産 現場は離農増を懸念 経営環境の安定化が急務 食糧部会2025年11月5日 -
コシヒカリ5kg5421円に 新米出回り「高値」拍車 10月の東京区部2025年11月5日 -
「愛ある農政」を求めて【小松泰信・地方の眼力】2025年11月5日 -
【異業種から見た農業・地域の課題】小さい農家も含めて守る発想が大事 地方創生は人材から 元日本生命・坂本博氏に聞く2025年11月5日 -
11月15日の農協研究会開催迫る 「准組合員問題にどう向き合うか」 参加者を募集2025年11月5日 -
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日


































