ポリシーブックに期待2016年5月31日
本紙4月30日号に掲載された太田原高昭氏による、自民党新人が野党一本化の無所属新人に、僅差で勝利した衆院北海道5区補選結果の分析で注目したのは次の2点である。
(1)自民党新人の勝因は、「自衛隊と農協」に圧倒的な強みを見せたこと。
(2)農村部では自民党新人の票が、前回の自民票を上回った。
その仕掛けは、農協に対する自民党のオルグの徹底。殺し文句は「TPPは大筋合意で終わった、あとは国内対策だ」。安倍総理は選挙区内の全農協組合長に直接電話をかけたという。農協もTPP問題を棚上げにしたまま、農政連(農協と表裏一体)が早々と自民党新人の支持を表明した。
太田原氏は、「TPP反対運動の先頭に立っていた農協が推進側の候補を支持することは明らかに道理に合わないのだが、その矛盾は矛盾のままに置かれたように見える」と、至極常識的なコメントをしている。
しかしTPP、農協法改悪、解釈改憲による安保法制等々、これだけ好き勝手にやられていても、大票田であった農協陣営にはこの常識は通用しないようだ。
政府に不満あるが
これを裏付けるような興味深いエピソードが日本経済新聞4月14日号の「暗闘農政改革3」に載っている。
〝4月上旬、自民党が札幌市内で開いた衆院北海道5区の補欠選挙対策会議。「また俺たちをだますのか」。突然、怒気をはらんだ声が響いた。声の主は5区内にあるJAの組合長。政府の規制改革会議が8日に提言した生乳の流通自由化に反発した。同組合は今もTPPに反対している〟とのことだが、選挙の時はどうされたのだろうか。
あるJAの中期経営計画に、「農業とくらしを守り地域にくらす人々の共感をよぶ農政活動」を行うことがあげられていた。
だまされてもだまされても、JAの常識をくり返していたら、共感はおろか取り返しのつかない反感を呼ぶこと必至である。
共感をよぶ農政運動のヒントを『地上』6月号の〝アメリカの農政運動はなぜ強いのか〟という記事が教えてくれている。
まず、アメリカの農業団体(AFBFとかNFUなど)は、選挙では一方の党だけを支持することを避けるとともに、農業団体のほとんどが民主、共和両党の政治資金管理団体に献金しているとのことである。理由はもちろん、農業団体はできるだけ中立姿勢でいるほうが有利だと考えるからである。
この農業団体がロビー活動をするときに活用されているのが、構成員の経営発展に軸足をおき、関係する法律や制度についての立場を表明した〝ポリシーブック〟(以下、PBと略す)である。
青年部活動に共感
これをルーツとして、JA全青協においても、行動目標と政策提案を兼ね備えた「JA青年部の政策・方針集」としてPBの作成がすすめられている。導入の契機は、2009年の政権交代である。新政権との関係がほとんどないため、若手農業者の課題や意見を政府・与党に伝える機会を失うことになった。
それまでの農政活動では、政権交代が起きるたびに若手農業者の声を届けられなくなり、全国組織としての役割が果たせなくなることを危惧した当時の執行部が、頻繁に政権が交代している米国の農業団体の取り組みを視察し、PBの存在と有効性を学び導入することになった。
今年1月のPBに関する米国視察の感想を中心とした『地上』の対談で、黒田栄継氏(JA全青協参与)は、〝どこの政党というのではなく、PBを支持して推進してくれる議員を応援する。これがまさに『政治的中立』なんだよね。われわれのJA青年組織綱領にも、「食と農の価値を高める責任ある政策提言を行う」とある。この点は見習うべきところかもしれない〟と語り、横尾隆登氏(2015年度JA全青協理事)も、〝おれたちの世代の多くがJAの組合長や理事になったときに、JAグループ全体のPBができあがれば、農政運動はもっと強くなる〟と、語っている。
残念ながら、ポリシーブックの取り組みはいまだ道半ばである。しかし、その作成の過程は、若き農業者の世界を広くて深いものにしてくれるはずである。 広さと深さに裏打ちされた矛盾なき農政活動こそが、多くの人々の共感を呼び起こすことになる。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日