(022)「食料」と「食糧」、「学習」と「学修」2017年3月10日
「食料」と「食糧」はどこが違うのか?この件については過去数年間、様々な機会を活用して話をしてきた。簡単に言えば、「食料」は食べ物全てのことであり、「食糧」は主食のことである。そうなると、「日本の主食は何か?」という問題に突き当たる。
誤解を恐れずに言えば、現代日本においては、コメとコムギが車の両輪のように主食として機能しているし、その背景を説明することは授業や講演・研修の内容の一部である。
さて、今回の焦点はそこではない。先日、あるテレビ番組で偶然、これら2つの言葉の違いを説明している場面を見た。ちなみに以下はその番組とは何の関係もない。
手元の辞書によれば、2つの用語は以下のように記されている。
「食料」
・魚肉類・野菜・果実など、主食以外のものを指すことが多い。(明鏡)
・一般に主食以外の、肉、野菜、調味料など。(新漢語林)
・食べ物とするもの、食料品。(広辞苑)
「食糧」
・食用とする糧。糧食。食物。主として主食物をいう。(広辞苑)
例のテレビ番組の説明も概ね、似たようなものであったと記憶している。
※ ※ ※
それでは、この2つの用語はどちらが「古い」のであろうか?一般的な印象としては、ほぼ間違いなく「食糧」であろう。ところが、こういう内容は、しっかりと調べてみるに限る。勤務先の大学の図書館で日本国語大辞典と大漢和辞典を調べたところ、以下のように記されていた。(記述そのものは筆者がわかりやすくまとめなおしている。)
「食料」
(1)食物の原材料。食用にするもの。また、食べ物。じきりょう。
(2) 食事の代金。毎日の食事の代価。まかない料。
中国では魏書・高恭之伝に記載あり。日本では正倉院文書・天平2(730)年、大倭国正税帳に「食料」の記載あり。
「食糧」
食用とする「かて」食物。特に旅や戦争などに携帯する米・麦などの主食。糧秣。
中国では漢書巖助傳に記載あり。日本では続日本紀、天平4(732)年5月に記載あり。
魏書は三国時代となれば成立は概ね3世紀の終わり、漢書は前漢の歴史書であり、成立は1世紀頃と見れば「糧」の方が「料」よりもはるかに古い。ところが、わが国の記録では「料」の方わずか2年ではあるが古いことが面白い。普通に考えれば、8世紀の時点では既に両方の字が用いられていたということであろう。「料」も「糧」もいずれも古い字ということになる。このあたりは本職の研究者と話をしてみたい。
メディアや研究者によっては、本来「食料自給率」と書くべきところを「食糧自給率」と記しているし、学生のレポートや卒論発表を見ても混在している例は数限りない。どちらもfoodと言えばそれまでだが、それでは身もふたもない。筆者も授業等で一度はしっかりと伝えてはいても、これだけ混在させられると、もはや語源まで遡り正す気にもならないのが率直なところである。
少し気をつけていれば、農業に関する最も重要な法律のひとつに、かつては「食糧管理法」という法律が存在したし、「農業基本法」は「食料・農業・農村基本法」となっていることがわかる。たかが1文字、されど1文字ということだ。
※ ※ ※
さて、似たようなものに「学習」と「学修」がある。
「学習」はもちろん、「論語」の「学而時習之。不亦説乎。(学びて時に之を習う。またよろこばしからずや)」から来ている。中高時代の漢文で辟易した人でも恐らくは覚えている表現であろう。これは孔子の生きた時代から考えれば、約2500年という時間の試練を耐え抜いた古人の知恵の結晶である。
これに対し、「学修」は2012(平成24)年8月の中央教育審議会答申から一般的に用いられたとされる。現在、大学教育の現場ではありとあらゆる公式資料の文言が「学習」から「学修」に代わり、どちらが本家かわからない学生も多い。今では小中高でも同様な動きが出ているようだ。「音」は同じでもこの新しい言葉、はたして今後、同じだけの時間の試練に耐えきれるのであろうか。
将来、後代の日本人が「この時代の日本人が...」とならないことを祈るのみである。
である。
重要な記事
最新の記事
-
飼料用米、稲WCSへの十分な支援を JAグループ2025年10月16日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】本質的議論を急がないと国民の農と食が守れない ~農や地域の「集約化」は将来推計の前提を履き違えた暴論 ~生産者と消費者の歩み寄りでは解決しないギャップを埋めるのこそが政策2025年10月16日
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
「国消国産の日」にマルシェ開催 全国各地の旬の農産物・加工品が集合 JA共済連2025年10月16日
-
静岡のメロンや三ヶ日みかんなど約170点以上が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月16日
-
高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日
-
安心を形にした体験設計が評価 「JA共済アプリ」が「グッドデザイン賞」受賞 JA共済連2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
ふるさと納税でこども食堂に特産品を届ける「こどもふるさと便」 寄付の使いみちに思いを反映 ネッスー2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
マルトモが愛媛大学との共同研究結果を学会発表 鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加2025年10月16日
-
マックスの誘引結束機「テープナー」用『生分解テープ』がグッドデザイン賞を受賞2025年10月16日
-
北海道芽室町・尾藤農産の雪室熟成じゃがいも「冬熟」グッドデザイン賞受賞2025年10月16日
-
夏イチゴ・花のポット栽培に新たな選択肢「ココカラ」Yタイプ2種を新発売2025年10月16日
-
パルシステムの奨学金制度「2025年度グッドデザイン賞」を受賞2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日