【リレー談話室・JAの現場から】産直を軸に定住促進2017年5月18日
◆県域の専門農協で
紀ノ川農協は、和歌山県全体を地区とする販売専門農協で、販売先の7割が全国の生活協同組合です。紀ノ川農協の特徴を一言でいうとこのようになります。従って、組合員が農業を続けられること、担い手が育つことが極めて重要な課題です。
農協では、3年後の2020年、東京オリンピックの年を節目とし、現在の事業規模の維持をめざしています。この目標を達成するために、主要品目で初期投資の大きなハウスやキウイフルーツ棚のレンタル事業を始めました。主要品目はトマト、平種柿、タマネギ、ミカン、キウイフルーツ、キュウリ...の順です。主要品目による規模拡大を進め、新規就農者を迎え入れられる状況をつくります。
また、和歌山への移住・定住を促進する「交流活動」を活発に行うことを検討しています。
交流活動の柱は、「職と農、環境を学ぶ体験学習」と「将来、新規就農や定年後の就農をめざす人たちへの農業体験」、「プロ農家をめざす人たちへの農業研修」で、耕作放棄地の再生も組み入れて行います。この取り組みは農協の地域づくりとして進めるものです。
和歌山県内でも1番の過疎地域で、ようやく過疎対策事業と地域おこし協力隊事業に取り組む地域づくり協議会が立ち上がりました。話し合いの過程では「もう遅い」という意見もありましたが、4月からは地域おこし協力隊員も赴任しています。紀ノ川農協の法人組合員のいる地域ですが、本所のある紀の川流域でも、最近過疎に指定された地域があります。
かつては貯蔵ミカンが盛んな地域でしたが、いま、ミカン畑はほとんどなくなり、耕作放棄地が広がっています。紀ノ川農協の若手で、交流委員会の担当理事が耕作放棄地に囲まれながら柑橘栽培を頑張っています。この地域で耕作放棄地を解消してレモンを植える企画です。
取引先に呼びかけ、インターネットでも参加者を募集します。若手の組合員が運営する農家民泊も活用し、週末に農業の体験を行い、定年後の就農をめざしたり、プロ農家をめざしたりするための拠点にと考えています。
都市からの移住定住を促進するためには、受け入れる地域の取り組みが大切だと思います。困難な課題ですが、地域を再生する地域住民の取り組みが、移住・定住を希望する人たちの魅力ではないかと思います。このような素敵な人たちがいることが励みになります。
紀ノ川農協は、生協産直を軸に進んできました。産直は、地域を再生していく上で重要です。そして、産直の意義は、とりまく環境の変化のなかで変わってきています。産直は、「生産者が明確、栽培方法が明確、交流ができる」を3原則としていますが、これは、安全で安心な農産物を求める消費者の目線です。これからは、産直の社会的な役割を明確にする必要があると思います。
この視点から産直の原則を考え直すと、「生産者と消費者が提携の関係にあること、栽培方法が持続可能な農業をめざしていること、情報や体験だけの交流ではなく移住定住も促進する交流ができること」が、これから求められると思います。
昨年の夏から和歌山大学と学生のインターンシップの受け入れを始めました。都市からの移住定住を促進するということをテーマにする課題解決型のインターンシップにしたいと思って取り組んでいます。
今年の夏は、「友活・恋活・婚活」をテーマにしています。紀ノ川農協の交流プログラムです。和歌山県の農家とともに応援していただく、和歌山に恋して移住・定住していただく、そこでパートナーをみつけ、共に農業をしていただく取り組みです。
婚活は、夏に、全国でも数少ない山地酪農に取り組んでいる牧場で行います。取引先の生協にも後援していただく予定です。農業、地域の担い手の育成、重たい課題ですが、農協と大学、生協が連携して、楽しく取り組んでいこうと思います。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(134)-改正食料・農業・農村基本法(20)-2025年3月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(51)【防除学習帖】第290回2025年3月22日
-
農薬の正しい使い方(24)【今さら聞けない営農情報】第290回2025年3月22日
-
政府備蓄米 JA全農 初回入札で13万2000t落札2025年3月21日
-
配合飼料供給価格 1t400円値下げ 4‐6月期 JA全農2025年3月21日
-
鶏卵 夏以降、生産回復し価格落ち着きか 需給見通し検討委2025年3月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】商品券ばらまきで馬脚 「苦しい日本に向かって『楽しい日本』を振りかざすヒラメ男の無神経」2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
米輸出に意欲 担い手への新たな支援も 江藤農相2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
個人番号の利用目的の変更 農林中金2025年3月21日
-
【Jミルク需給変動対策】初の155億円規模基金 非系統含む全酪農家、業者参加を2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
環境配慮の理解が進んだ消費者は農産物に最大16%上乗せしても購入 NTTデータ経営研究所「環境配慮型食品に関する消費者調査」2025年3月21日