いつまで続く一強政治2017年5月22日
安倍晋三総理・総裁による一強政治が、国民の怨嗟の声のなかで、いつ終わるともなく延々と続いている。
安保法制や共謀罪法案の国会審議で、安倍総理が率いる政府は、矛盾だらけの説明を押し通している。
農政でも、同様である。いまの農政は、国会を無視して、安倍総理が勝手に任命した規制改革推進会議の面々が、実質的に決めている。国会での審議は、お座なりというしかない。
森友学園や加計学園の疑惑問題でも、政府は国会での疑問に答えようとしない。そうして、平然としている。
このような国会無視の、反民主主義的な政治は、一強政治の結果である。そして一強政治は小選挙区制という選挙制度の結果である。
いま、日本の民主主義は重大な危機に曝されている。そこから回復するには、小選挙区制を廃止するしかない。
一強政治は、それ程までに多くの国民から支持されているのか。そうではない。下の図は、前回の2014年の衆議院総選挙の結果である。
上の図から分かることについて、多くの人が指摘していることだが、あらためて数字で確かめてみよう。
それは、自民党は国民の僅か21%の人たちから支持されているに過ぎないが、しかし、全議席の圧倒的多数の61%を占めていることである。その主な理由は、小選挙区制にある。これが一強政治の原因である。これは、民主主義ではない。議会制民主主義は、小選挙区制という原因によって、深刻な危機に見舞われている。
◇
一強政治のもとでの国会は、与党は野党の反対論を聞こうともしない。そして時間だけが過ぎるのを待ち、最後は強行採決してしまう。これでは、議会制民主主義に対する国民の不信が、つのるばかりだ。
また、小選挙区制のもとでは、政治を志す人が国会議員になるには、大政党の執行部からの公認が必要不可欠になる。公認がなければ、当選することは、ほとんど出来ない。刺客を送られることさえある。だから党の執行部には逆らえない。まして、その頂点にある総裁に反旗をひるがえすことは、政治生命を自分から絶つことになる。
だから、党内での議論が不活発になる。自分の政治に対する意見を自由に言えなくなる。その結果、党内だけでなく、政党間でも、議論らしい議論はなくなってしまう。これでは民主主義は成り立たない。そうして、一強政治がはびこる。
一強政治は、独裁政治の別名なのである。
◇
このような反民主主義の政治を打ち破るには、小選挙区制を廃止するしかない。そうすれば、党内の自由闊達な議論が復活するし、党内民主主義が回復する。さらに政党間で、互いに切磋琢磨することもできる。そうして、一強政治を淘汰できる。日本の民主主義が復活するのである。
◇
しかし、一強政治の政権を倒して政権を交代しさえすればいい、というわけではない。
いまの一強政治は、経済的強者のための一強政治である。経済的強者のために反対論を無視して、経済的弱者を苦境に陥れている。その一部が、農業と農業に対する理不尽な攻撃である。こうした政治を、いつまでも続けさせるわけにはいかない。
一刻も早く強者のための一強政治を終わらせ、弱者への攻撃を止めさせねばならない。そうして、農業者など弱者のための政権をうち立てねばならない。
◇
第1の方法は、国会外での活動を強めることである。一強の政党に対して、次の選挙で支持しないことを悟らせることである。
第2の方法は、つぎの選挙で、第2党以下の政党が選挙協力をすることである。ここには、政策協定が必要になる。だが、この協議がなかなか進んでいない。早急に始めるべきではないか。
第3の方法は、国会外での活動と、次の総選挙での選挙協力を基礎にした小選挙区制の見直しである。小選挙区制をやめれば、党内での闊達な議論が復活するし、党内民主主義が回復できる。さらに政党間で、互いに切磋琢磨することもできる。そうして、一強政治を淘汰できる。
◇
ここで注意すべきことがある。それは、小選挙区制の弊害を主張する人は多いが、しかし具体的な協議を呼びかける人は、ほとんどいないことである。その勇気がないのかもしれない。あるいは、小選挙区制のほうが政権の交代がし易い、という呪縛にとらわれているのかもしれない。
注意すべきことが、もう1つある。それは、政権が交代しても、小選挙区制のもとでは、別の形一強政治が続くだけではないか。政権交代といっても、それは経済的強者の政治から経済的弱者の政治へ交代することでなければならぬ。そのことを見逃した小選挙区制の反対論になってはいないか。
「権力は腐敗する」ことは、古今東西でいわれ続けている。いつの世でも、権力者は王様や独裁者にように、権力を集中し、あらゆる汚い手段を使って、弱者を支配したいという衝動に駆られるようだ。そうした野望は、弱者によって捨てさせねばならぬ。
◇
実態を見れば、小選挙区制に基づく強者のための一強政治が延々と続き、反対論を無視し、弱者を苦境に陥れている。その一部が、農業・農協に対する理不尽な攻撃である。
一刻も早く強者のための一強政治を終わらせ、弱者への攻撃を止めさせねばならない。そうして、農業者など弱者のための政権をうち立てねばならない。
(2017.05.22)
(前回 分断の基軸)
(前々回 自由貿易への怨嗟が世界中で噴出)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日
-
3.11原発事故の被災者支援 2025年度は20団体へ624万円 パルシステム連合会2025年7月4日
-
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協2025年7月4日
-
完熟桃の美味しさ存分に ヴィーガンパフェと贅沢スムージー 期間限定で登場 青木フルーツ2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日