(040)戸数の幻想と養鶏の現実2017年7月21日
農林水産省の資料によれば、半世紀前の昭和40(1965)年、日本には採卵鶏の飼養戸数は約323万戸であった。高度経済成長下のこの当時、養鶏農家1戸当たり飼養羽数は33羽である。これでもその5年前、昭和35年の384万戸、1戸当たり飼養羽数12羽から見れば極めて大きな変化であったと考えられる。わずか5年間で養鶏農家が60万戸以上減少した中で、1戸当たり飼養羽数は3倍に増加しているからだ。
昭和63(1988)年には、飼養戸数は10万2100戸と、まだ10万戸を上回っていたが、その後は一気に減少し、平成28(2016)年には2440戸、今年は2350戸(概算)と見込まれている。筆者は昭和59年に当時の全農に入会したが、この当時、10万戸を切りそうだという危機感を昨日のことのように覚えている。
さて、鶏卵はその性質上、国内生産が大半を占めている。食料需給表の2015年の数字を見ると、国内生産量252万トン(県別上位生産は、茨城8%、千葉7%、鹿児島7%)、輸入が11.4万トンと、国内需要に占める輸入の割合は4%程度に過ぎない。そして輸入している鶏卵も基本的には卵黄ではなく卵白粉が大半を占めている。
言い換えれば、現代日本においては、約2400戸の採卵鶏農家が日本の96%の鶏卵を担っていることになる。ただし、ここから先は統計を読むに当たり、少し慎重になる必要がある。我々はどうしても約2400戸を同じような規模の農家という目で見てしまうが、現実は大きく異なる。
例えば、内訳を組織別に見れば、農家と農家以外(会社・その他)が概ね半々である。
また、飼養羽数という別の尺度で見れば、平成28年2月1日時点の総羽数1億3452万羽のうち、農家が1357万羽(10%)、農家以外(会社等)が1億2095万羽(90%)、ということがわかる。飼養羽数が1000~4999羽以下の農家から10万羽以上の大規模養鶏農家(企業)までを全て一緒に捉えると現実を見誤る。これには十分な注意が必要だ。
さらに言えば、「10万羽以上」という分類も微妙である。近年では1社で数百万羽、これを数十万羽単位の複数の養鶏場で育てている企業養鶏も珍しくない。これらの詳細については個別の企業の公表データから見るか、足で確認するしかないのが現状である。
※ ※ ※
話は全く変わるが、2016年春にメガバンク大手3社に入社した新卒は、各々1920名、1800名、1300名で合計5000名を超える。約30年前に筆者が就職活動をした昭和の終わりですら、既にエレクトロニック・バンキングという言葉(当時はオンライン・バンキングとは言われていなかったような気がする)が氾濫していた。既にそれから30年以上が過ぎている。
最大手の養鶏企業の従業員数(派遣やパートも含む)は恐らく数百人規模になるであろう。また、最新の科学技術を用いた温湿度や疾病管理など、庭先養鶏とは言わないまでも伝統的な養鶏とはオペレーション自体が根本的に異なる。生産から出荷に至るまで非常に高度な経営管理のスキルと、恐らくは必要なシステムを動かす高度で莫大な投資が求められることは容易に想像できる。そして、是非を云々する前に、我々の多くは既にこの仕組みに依存した上で日々、新鮮な鶏卵を食べる生活を送っている。
7月も下旬になり、大学の前期授業も残りわずかとなってきた。司馬遼太郎の著作のタイトルではないが、「この国の養鶏の形」に思いをめぐらすには良い季節になってきたかもしれない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日