女性総代は人財の宝庫2018年4月4日
◆8.7%・2.4万人に
JA運営への女性参画の現況は20年近い取り組みで、正組合員比率、総代比率、役員数のそれぞれで、一貫して右肩上がりに推移している。女性の役員数の全国数値も1334人となり、1JA2.05人と目標の2人以上を超えた。時間のかかる女性の正組合員数も漸増を続け、94万人と2割を超えた。そのなかで、女性総代の比率は平成11年の1.9%が平成29年には8.7%となり、実数では総代27万9000人のうち、女性が2万4000人となった。
今回はJAの女性総代について考えてみたい。正組合員であり女性農業者として生産にかかわり、さらには認定農業者なかには農業委員をしている方もいるだろう。女性総代は地域選出理事や総代経験者の説得などを経て、幅広く地域の隅々から選出される。農業従事や地域での活動経験があって、人望はもちろんのこと家庭内での存在、とくに夫の理解を前提とするので候補者は絞られる。介護等の事情をかかえればなおさらだ。
JA女性部のあるリーダーは、自分の地域から女性総代を出すことができなかったと自らの非力を繰り返し悔やんでいた。94万人の女性正組合員のなかの2万4000人、2.6%の人財なのだ。
先日、講演したJAでは、総代600人のうち、70人が女性。定数が限られた中で、男性総代を減らして女性総代を増やしてきたのだという。それだけに4月のJA合併後の女性総代たちによる情報ネットワークの機能発揮に期待が高まる。
そのような人財だから、総代以外にもいろんな役職や世話役として地域(自治会役員・PTA役員・民生委員、神社氏子・寺院総代、お祭りの世話人・ボランティア活動、食育リーダー・高齢者生活支援など)でのいくつかの役割を掛け持ちしてきた。世の中の実際を背負い多忙を極めている。夫が務めている場合は、農業も家事も実質ひとりで切り盛りしてきた。義父母など高齢者の世話をしている方の中には、だからこそ、やり繰りして自分が外に出ることも必要なのだと口にしている。
日ごろは、JA直売所への出荷も楽しみで、6次化や加工品販売など新たな価値を創造することに無量の喜びがあるのだという。事実、日本農業新聞の直売所川柳(平成29年3月20日)では「介護する私の元気直売所」、「リハビリに行ってくるよと直売所」、「定年がないのもつらい直売所」など秀作があふれる。
◆JA活動の原動力
JAから見てもJA活動の動力源だ。女性総代研修会は、総代会のように緊張感が満ちていて、組合長はじめ常勤役員、女性理事もともに学ぶ姿勢が前面に出ていた。一人3役、5役のスーパーな活動ぶりの女性総代は、文字どおり、JAの自己改革である農業者の所得増大、農業生産の拡大さらには地域の活性化のすべてに直接的にコミットする当事者である。いろんな役割が追いかけてくるのだと口にした総代もいた。そして女性部リーダー、JAの女性理事、女性農業委員などに育っていくのだと理解できた。1JA平均で43人の女性総代、2人の女性理事を輩出しているが、とくに女性総代は大きな可能性をもつ人財輩出の宝庫であることを、目の当たりにした。
講演前の昼の時間に情報交換をしたときだ。多忙のなかのひと時、講演会では是非ともいい話を聴きたいのだという。「つまんない話なら、寝ちゃうからね」と明るく励まされた。男社会の建前をぶら下げて、名刺の肩書に組織の仮面をつけたような話を男性講師から聴くのはつらい、との率直な気持が吐露されて少し緊張が高まる。
農業と地域のくらしに指導的に関わる女性総代たちは、行き詰ったかに見える今の日本の農村社会で、いきいきと自分の存在と役割に従って活躍している。女性総代というシステムをさらに突っ込んで考えてみる必要を感じた。3年交替が目安だが、2期、3期目という総代の話も聞いた。女性理事への登用に目がいくが、その前に女性総代の登用と活躍の場づくりなのだ。
(伊藤澄一氏の過去記事〈一部〉)
・超高齢社会を「先生」として生きる(18.03.06)
・JAの地域貢献 小中学校教育と共に(17.12.21)
・組合間連携 賀川豊彦を「要」に(17.11.16)
・警鐘乱打の2025年問題(17.06.18)
・3・10「農山漁村女性の日」 JA改革を牽引する女性参画(17.03.08)
・【リレー談話室・JAの現場から】協同組合トップの"戦争"(16.07.13)
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日