【森島 賢・正義派の農政論】自民党の課題は一強体制の改革2018年9月18日
自民党の総裁選は、石破 茂候補の力が及ばず、よほどのことがない限り安倍晋三候補の圧勝だろうという。議員票は80%を超える支持票を固めた、という予想さえある。耳を疑うほどの大差の予想である。
なぜ、これほどの大差なのか。両候補の政見の間に、それほどの大差があるのか。そうではないだろう。大差は、一強体制がもたらしたものだろう。石破候補に投票すると、選挙後に干される、という事情通さえいる。
自民党は、こうした一強体制でいいのか。自民党総裁は、すなわち日本国の総理大臣である。多くの国民は、一強体制でいいとは思っていないだろう。
総裁選をみていると、この一強体制、つまり独裁的ともいえる体制についての議論がない。両候補は同じ政党に属しているのだから、政見に大差があるとは思えない。しかし、その政見を具体的な政策にする体制には、大きな差があっていい。あるからこそ、その賛否を選挙で決めるのだろう。
ここで問題になるのが、具体的な政策にするための体制である。農政をみてみよう。
◇
いま農政は、自由貿易の名のもとで、自動車などの輸出拡大のために、輸入農産物の関税の引き下げに走る巨大資本と、それを阻止して、日本の農業と日本の食糧主権を守ろうとする農業者など大多数の国民との対峙のなかで展開している。
一方の巨大資本は、反対する農業者と農協に対して激しい攻撃を仕掛けている。国際的巨大資本を味方につけて、日本の農業を乗っ取ろうとしている。
それに対して、もう一方の農業者は、農協に集まり、大多数の国民を味方につけて、日本農業を守り、食糧主権を守ろうとしている。
◇
こうした状況の中で、いまの農政は、官邸農政といわれるほどに、首相官邸が強い力を発揮している。つまり、こうである。
政治主導という名のもとで、現場を熟知した行政官を、官邸の人事局の権限で排除する。そうして、現場を知らない、そして、巨大資本の代弁者である、いわゆる有識者だけを官邸に集めた審議会で農政を決めている。
農政の決定方法は、これでいいのか。2人の総裁候補は、何も言わない。
◇
農政だけではない。他の政策も官邸主導で決めている。
これでいいのか。ここに問題はないのか。2人の総裁候補はどう考えているのか。
官邸主導の政策決定に対して、党内に異論がないはずはない。しかし、異論を唱えれば、徹底的に冷遇される。そうして、つぎの選挙で公認されなくなる。しかも、小選挙区制だから、公認されなければ落選する。刺客候補を立てられることさえある。
こうなると、以前の自民党の美風だった自由闊達な議論という風土がなくなり、活力を失う。
このことを、2人の総裁候補は、どのように考えているのか。2人は何も言わない。
◇
こうなった根源には、小選挙区制がある。小選挙区制が、一強政治を生み、党内の活力を圧殺した。そうした認識が2人にはない。そうして、合区を解消するかどうか、などという些末な議論をしている。だから、総裁選が盛り上がらない。
また、両候補とも地方の現場の声を聞くというが、それだけではだめだ。現場の声を聞き流すだけで、官邸で決めた政策を現場に押し付けるのではだめだ。
現場の声を聞き、現場の異論を聞き、その異論を真摯に検討して政策にまで練り上げる体制についての議論こそが必要なのである。
◇
農政分野でいえば、農村の現場での官邸農政への疑問や異論を、その他の分野では、分野ごとの官邸政治への疑問や異論を、真剣に検討する体制を検討すべきだろう。
党の活性化を図るのには、だれが総裁にふさわしいか。それを選ぶのが総裁選ではないだろうか。国会で圧倒的な多数を占める巨大与党だからこそ、党を活性化するための総裁の責任は重いのだ。
(2018.09.18)
(前回 国民民主党の国家像)
(前々回 国民民主党の尊厳死問題)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日