【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】ノリ養殖業界に迫る危機2019年7月25日
・国産ノリ80億枚VS韓中枠43億枚(2025)の衝撃
日本のノリ輸入先は韓国と中国に限定されている。ノリには資源管理の観点からIQ(輸入数量割当)が残されているので、IQ制度を前提にして、可能な輸入アクセス改善策を議論するのが現実的な選択肢であった。
筆者は2002~2003年にかけて、計8回の日韓FTAの事前交渉(産官学共同研究会)に参加したが、農林水産物で一番こじれたのはノリ問題だった。韓国側は、「日本の交渉官の皆さんも帰国時には韓国ノリをお土産に買っていくんでしょう。もつと日本国内でもたくさん買えるようにしたほうがいいですよね」という感じで、韓国産の味付けノリの日本での人気は大きいことを強調し、いきなり枠の廃止は求めないとしつつ、より大胆な枠の拡大を要望してきていた。
日本も毎年着実に枠拡大を行う形で努力していたが、韓国の味付けノリに対する日本の消費者の評価も高く、消費者にも訴えやすい事案だけに象徴的な問題にならないように調整が必要だと、筆者もかねてより指摘してきた。
残念ながら日本が従来韓国のみに提供していたノリの輸入枠を中国にも開放した(2005年の上限を相手国を問わず4億枚とした)ため、日本のIQそのものがWTO違反として韓国がWTOに提訴するという事態に発展した。養殖ノリは魚類と違って資源管理の必要性が弱いという側面があるので、WTOのパネル裁定で日本のIQが否定される可能性も視野に入った。
しかし、韓国にとってもIQがなくなり中国との競争にさらされるよりは韓国枠を維持できた方が実は得策なため、IQ枠の拡大で解決できる余地は残っていた。当初、日本側の提示水準と韓国側の要求水準の開きは大きかったが、2006年1月20日、2015年までに韓国枠を06年に設定した3.4億枚から12億枚まで増やすことで合意した。
さらに、2015年12月9日、韓国から輸入するノリの数量の上限を2025年に27億枚に増やすと約束した。2015年の12億枚から、16年から年1.5億枚ずつ増やしている。かつ、韓国枠の60%を中国枠として付与することになっているので、2019年現在で、韓国18億枚+中国11億枚=29億枚の輸入枠、国産ノリの生産規模は約80億枚なので、36%に達している。これが、2025年には、27億枚+16億枚=43億枚、国産に対する比率が54%という衝撃的な割合に達する。
かつ、TPP11で、ノリの関税は15%引き下げられた。1.5円/枚または40%が、1.28円または34%に、ノリ調整品については、25~28%が21.2~23.8%になった(注)。日韓FTAや、韓国と中国を含む日中韓FTA、RCEP(東アジア地域包括的経済連携、日中韓+ASEAN10+豪NZ印)は簡単には妥結しないだろうが、韓国は、TPP11への加盟を検討しており、それが実現すると価格もさらに下落する。
韓中枠43億枚というのは異常である。韓国はノリ輸出増加に国を挙げて取り組み始めており、TPP11への参加によって価格もさらに下がる可能性も考慮すると、現状では安全性や品質で日本国産が優位であっても、どう考えても枠が大きすぎであり、本来なら、枠の見直しが必要である。
そして、国産ノリの安全性と品質に基づいた消費者との信頼関係をさらに強固に構築することが急務になっている。また、韓国の輸出振興を目的としたノリの乾燥機などへの国の補助は、WTOに違反する輸出補助金に相当するので、その点の監視も必要である。
(注) TPP11で多くが関税撤廃~世界的にも低い農産物関税のさらに半分以下の水産物関税
農産物の平均関税も11.7%でEUの半分程度(OECDデータ)だが、すでに、水産物の平均関税率は、その農産物の半分以下の4.1%まで引き下げられており、海外からの輸入の増大による魚価低迷の影響を大きく受けてきている。現状の主要品目の現在の関税率は以下のとおりで、TPP11(米国抜きのTPP)では、ノリ、こんぶ、わかめ・ひじきは即時15%削減で、その他は、即時または段階的関税撤廃とされ、日本の水産物市場への多大な影響が懸念される。
品目 関税率
▽あじ 10% →撤廃さば 7~10% →撤廃
▽まいわし 10% →撤廃ほたてがい 10% →撤廃
▽まだら 6~10% →撤廃いか 3.5~5% →撤廃かつお・まぐろ 3.5% →撤廃
▽さけ・ます 3.5% →撤廃
▽こんぶ 15% (→即時12.7%)
▽こんぶ調製品 25%(→即時21.27%)
▽ノリ 1.5円/枚、または40% (→即時1.28円、または34%)
▽ノリ調整品 25~28%(→即時21.2~23.8%)
▽わかめ 10.5% (→即時8.9%)
▽ひじき 10.5% (→即時8.9%)
▽うなぎ 3.5% →撤廃
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日