【坂本進一郎・ムラの角から】第20回 矢吹晋著「対米従属の原点ペリーの白旗」を読んで2019年8月28日
(1) 白旗はあったか、なかったか
アメリカ(ペリー)の砲艦外交(恫喝外交)に日本はどう対応したのか。著者の見立ては、無視(逃げる)か跳ね上がりのどちらかだという。それはペリーの「白旗文書」の扱いに垣間見られるという。「白旗文書」をめぐって、「白旗論争」が起きたからである。
それなら、「白旗論争」とは何か。ペリーの黒船来航の時、国書を収めた箱と共にもう一つの箱を奉呈した。このもう一つの箱をめぐって、行われた論争のことである。もう一つの箱の奉呈を思いついたのは、ペリーの指南役のウイリアムスで、彼は16年前漂流難民を助けようとして、モリソン号で下田に近ずいたところ、幕府の「打払い令」で砲撃され目的を達せられなかった。そこで、黒船来航時考え出したのが「恫喝」である。もう一つの箱には白旗と共に白旗の意味を説明する説明書を収めていたのである。国書を受け取らないときは砲艦を打つので、参ったと思ったら白旗を上げて交渉に応ずべきだ、というのがもう一つの箱の趣旨だ。「説得と恫喝」を組み合わせて目的を達しようというものである。
結局、幕府は国書を受け取るが、砲艦攻撃はなかった。ところが、今、「白旗はなかった」、「あった」という議論が起きているという。著者の立場はあったという立場である。なかったというのは事実に反し、あったというのは事実に添うからである。あったという事実ははっきりしているのに今やなかったというのが、残念ながら定説にもなっているという。それはとにかく、その定説を覆すため、本書は謎を解くように欠落部分を補いながら、実事求是の作業をしている。確かに実在した白旗の事実をはっきりさせる作業だ。
さらに突っ込んで、なぜ「白旗論争」なのか。日米それぞれの思惑がある。日本は国是として鎖国を行っていたので記録に書くことはぼかした。ペリーもこんな恫喝の越権行為は議会で追及されたであろう。そこでぼかした。そこまではいい。本当のことを知らねば、どう対処するのか、模索になる。判断を誤れば国の行方を間違わせ、国家主権を失うことにもなる。なかったと言うのは「知的怠慢」で、今日国家主権を損なわせる原因ともなっている、と著者は言う。「知的怠慢」が白旗論争を起こしたとも、著者は言う。砲艦外交の全体を見てこそ、国の行方をあやめる事を防ぐことが出来るとも、著者は言う。私もそう思う。
(2)「恫喝」はあった
「恫喝」があったということをはっきりさせることで、その恫喝を批判できるであろう。そういう意味で、占領軍内部から占領政策を批判したのは、アメリカ人女性のミア―ズである。彼女の問題意識は、第一次大戦期には同盟国の関係であったのに、日米開戦に至ったのはなぜかということである。日本の戦争犯罪はアメリカが日本に教えたものだという。
私はこの点で石原莞爾の発言を思い出す。極東裁判で日本を糾弾するなら、「日本に外交上のパワーポリテックス(弱肉強食)を教えたのがペリーだから、ペリーを連れてこい」と言っているのは注目に値する
私は本書を読んでいて、コメ自由化問題と白旗問題が重なり合っていることに、気がついた。そこでヤイタ―農務長官に抗議文を送ったのを思い出した。それは「拝啓、ヤイタ―農務長官様、1990年6月8日」という文書だ。ヤイタ―の山本農水大臣への恫喝は余りにきつかった。そこでインンデアン狩りという非難の言葉が口を衝いて出て来た。それは我々(私)の怒りの気持ちが強かったからだ。さすがこれを翻訳してくれたカナダ生まれの宣教師ロバート・ウイットマー氏は「the native people of North America」と柔らかく翻訳している。だが「ペリーの横柄な作風」とヤイターのそれは余りに似ているのだ。
日本人は融通無碍で、原則に弱い。ぺリ―来航で示したのは、この日本人の気質だろうか。強い言動に対抗するには、強い言動で当たるのが外交に必要でないかと思う。
ペリーは悪貨を持ってきて日本の銀(当時日本は実質銀本位制であったようだ)と取り換え貨幣制度を乱したと聞いたことがある。本当かどうか、ペリーに対して私のイメージは良くない。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日