対立するCOVID-19対策【森島 賢・正義派の農政論】2020年9月7日
感染症に対する基本対策は、感染者の隔離である。そして治療である。隔離すれば、市中に感染者はいなくなる。そうなれば、いままで通りに安心して社会活動ができる。もちろん経済活動も、いままで通りにできる。
しかし、隔離を怠ればどうなるか。市中の国民の大多数が、COVID-19に対する抗体を持っていないいま、市中感染の拡大は防げない。その結果、社会活動が萎縮する。
日本の農村では、以前、人里離れた日当たりのいいところに「避病院」という隔離施設があった。社会は、そこに感染者を隔離して、手厚い治療と看護を行っていた。
いまの政府は、この徹底した隔離と治療という感染症対策の基本を否定している。隔離施設を大量に作り、治療体制を整備し充実することを怠っている。
そして、与党にも野党にも、この政府の基本対策に対して、根本的な反対を唱える政治家が、ほとんどいない。
来週の14日までに、与党の自民党の総裁選挙と、新野党の代表選挙が行われるが、いまの政府の対策を根本的に批判する候補者は、1人もいない。
国民の最大関心事は、COVID-19問題なのに、である。

上の図は、政府のCIVID-19対策に対する国民の評価である(NHK世論調査8月)。この図から分かるように、国民の58%は評価していない。評価している人は38%にすぎない。
それにもかかわらず、ほとんどの政治家は政府の対策を批判していない。「GOTO何とやら」など個々の対策を、皮相的に批判する人はいるが、基本対策についての批判はほとんどない。
そうして、感染防止と経済回復の両立などといって、国民の生命をカネで計ろうとしている。
◇
大勢の感染者を隔離するには、現在ある病床では足りなくなる。そのため、新しく隔離病棟を作らねばならない。だが政府は作ろうとしない。口先では、以前から作るといっているが、実際には作ろうとしない。治療体制も抜本的に整備し拡充すべきだが、それもしない。
そうして何をしているか。現在ある隔離、治療体制で間に合うように、感染者と公認する人の数を、少なく見せかけている。そのために、検査の数を少なくしている。
これが政府の基本対策で、いまも変わっていない。
◇
この基本対策のもとで、何が起きているか。
市中には実際の感染者が大勢いるが、その人たちは検査を受けられず、政府から公認されず、いわば未公認の感染者になっている。もちろん隔離されていないし、治療も受けられず、生命の危険に曝されている。
それに加えて、未公認の感染者は、市中で感染源になって、感染を拡大させている。
政府は、この事態を放置して、国民に苦難を強いているし、社会活動を萎縮させている。
◇
政府は、こうした苦難に加えて新しい苦難を、国民に強制しようとしている。つまり、無症状者と軽症者は隔離しないで、家庭内で療養させようとしている。
もしも、そうすれば、家庭内にいる感染者が感染源になって、市中の感染はさらに広がるだろう。
◇
いま、自民党の総裁選挙と、新野党の代表選挙の真っ只中にある。しかし、候補者の間で、戦後最大の危機の原因であり、国民の最大の関心事であるCOVID-19問題についての議論がない。対策の基本点についての論争がない。そうして権力闘争に耽っている。
COVID-19による危機の根源は、ここにある。政治の無関心にある。
(2020.09.07)
(前回 生命軽視のCOVID-19対策)
(前々回 予測は疫学の華)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 - 
            
              
      
    【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 - 
            
              
      
    なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 - 
            
              
      
    鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 - 
            
              
      
    規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日 - 
            
              
      
    GREEN×EXPO2027 日本政府出展起工式を開催2025年11月4日 - 
            
              
      
    第1回「食と農をつなぐアワード」受賞者決定 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ジャンボタニシ」の食害被害を防ぐ新技術開発 ドローンで被害を事前予測・スポット散布 農研機構2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月の野菜生育状況と価格見通し ばれいしょ、たまねぎなど平年を上回る見込み 農水省2025年11月4日 - 
            
              
      
    11月11日は長野県きのこの日「秋の味覚。信州きのこフェア」4日から開催 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    「鹿児島黒牛」使用メニュー「牛かつふたば亭」で提供 JA全農2025年11月4日 - 
            
              
      
    自動車共済の仕組改訂など2026年1月実施 「日常生活事故弁護士費用保障特約」新設 JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    交通安全イベントで「見えチェック」体験ブース 反射材着用を呼びかけ JA共済連2025年11月4日 - 
            
              
      
    長野県「僕らはおいしい応援団」りんご「サンふじ」など送料負担なし JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    奈良県「JAならけん」約10点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」淡路島で「灘の赤菊」生産者とゆる飲み JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    「ココ・カラ。和歌山マルシェ」約80点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月4日 - 
            
              
      
    第30回さなえ図画コン 最優秀賞は「田うえで出会えるお友だち」 井関農機2025年11月4日 - 
            
              
      
    秋篠宮皇嗣殿下がGREEN×EXPO 2027名誉総裁に就任 2027年国際園芸博覧会協会2025年11月4日 























      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
