無責任な緊急事態宣言【森島 賢・正義派の農政論】2021年1月12日
政府は、ようやく緊急事態宣言を出した。
コロナの蔓延という緊急事態に陥ったから、今後30日間の外出と営業を自粛せよ、と国民に要求している。その一方で、政府は何をしようというのか、宣言していない。行動を自粛すれば補償金を払う、というだけである。しかも、僅かな補償金である。
政府がなすべきことは、コロナの蔓延を止めるために、今後30日間、全力を投入することである。国民に行動の自粛を求め、そのために僅かな補償金を払えば済む、というものではない。
それは、コロナの蔓延を許し緊急事態に陥らせた、いまのコロナ対策の失敗を国民に謝り、検査体制と、隔離・治療体制を、根本的に見直すことである。そのことを、国民に対して明確に誓うことである。
宣言は、つぎのように言うべきだった。「政府は、あらゆる英知を集め、全力を傾けてコロナに立ち向かいます。だから、国民の皆さんも行動を自粛してください。政府と心を合わせて、コロナを克服しましょう」というべきだった。
しかし、そうではなかった。国民に行動の自粛を要求するだけだった。それがコロナの蔓延を防ぐ唯1つの方法だ、といった。それは専門家の誰もが言っていることだ、ともいった。そうして、30日間で蔓延が防げなかったときは、国民が協力しなかったからだといって、その責任を国民に負わせ、専門家に負わせようとしている。
◇
コロナの市中感染の蔓延を止める方法は、市中から感染者を減らし、感染源を減らすことである。
だが政府の方法は、そうではない。市中の感染者を放置しておいて、感染者が誰かも分からずに、感染者に近寄るな、というものである。これでは、感染者を減らすことはできない。
この考えは、市中に感染者を放置しておいて、集団免疫の獲得を狙っているのかもしれない。最も安上がりだからである。
しかし、そのためには、国民の60%以上が感染して、免疫を持つようにならねばならぬという。不確かな資料ではあるが、いまの日本の感染率は、1%程度のようだ。だから、1%から60%になるまでの長い間、国民はコロナ禍に苛まれる。そんなことはできない。スエーデンは、この方法で無残な失敗をした。日本も同じ失敗をする可能性は高い。
いま英国では、感染力の強い変異種のコロナが猛威をふるっている。日本にも、やがてこれが襲ってくるだろう。こうした中で、ロンドン市長が、いまは制御不能な重大事故(Major Incident)だ、と宣言した。これは、緊急事態宣言よりも強い宣言のようだ。こうした危機感は、日本にはない。
◇
日本のばあい、Googleの予測をみると、今後28日の間に新規の感染者が27万9010人、新規の死者が3947人でてくる、と予測している。これは、コロナ発生以後の約1年間の感染者合計の28万4728人、死者合計の4043人と、ほぼ同じ数である。いまは、それ程の危機の中にある。だが、緊迫した危機感はない。
ワクチンの接種が行きわたるまで、じっと息を詰めていろ、というのかも知れない。だが、それまでに、これほどの惨事が起きる、という予測である。
いったい、日本はどうすればいいのか。
◇
感染の蔓延を防ぐには、古典的な方法と揶揄されるかもしれないが、徹底した検査を行うしかない。そうして感染者を市中から隔離するしかない。
しかし、政府はそれをしない。理由は、希望する全ての国民を検査するだけの体制がない、というものである。だから、検査を極端に制限している。
だが、それではだめだ。検査体制を抜本的に改善し、グループ法で検査すれば、全国民の検査は充分に可能である。
つまり政府は、旧来の検査体制を墨守するだけで、グループ法による検査を認めるなど、抜本的な改革をする意志がない。ことにこんどのCOVID―19に多い無症状や軽症の感染者は、市中に放置されている。こうして緊急事態を招いている。
いったい、検査体制のために感染者がいるのか、感染者のために検査体制があるのか。
◇
隔離・治療の体制にも同様な問題がある。医療が崩壊するという理由で、全ての感染者を隔離・治療しないで、無症状や軽症の感染者を自宅で療養させている。そうして、同居する家族に感染させている。いまは、家庭内感染が最大の感染源になっている。
このように、ここでも主客転倒が、まかり通っている。旧来の隔離・治療体制を維持するために感染者がいるのではない。感染者のために隔離・治療の体制があるのである。
体制が不充分なら、不充分な隔離・治療を行うのではなく、体制を拡大し、充実すべきである。それは、充分に可能だし、緊急事態のいま、可能にしなければならない。
私立の病院が多いので、それはできないという。それなら、仮設の施設でもいい。いまは、見栄を張る余裕はない。公立の隔離・治療施設を大量に、かつ早急につくればいい。
また、私立病院だから、医師や看護師などの医療要員の配置換えを命令できないという。だが、緊急事態なのだから、厚遇して、コロナが終息するまで一時的な配置換えを要請したらどうか。
◇
最近の報道をみると、医学科や看護学科の学生だけでなく、介護学科や福祉学科の学生までも、隔離・治療の第一線で手伝おうとする動きがあるようだ。
政府は、旧来の体制を墨守するのではなく、こうした若い情熱で体制を改革しようとする動きに対して、制度的および財政的に充分な援助をしなければならない。そして、それに触発されて、緊急事態に際しての、体制の抜本的な改革を行わねばならない。
(2021.01.12)
(前回 夢のコロナ絶滅策)
(前々回 コロナ:あと半年の我慢か)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
最新の記事
-
中国・COCFCOの新ブランドに日本産米を輸出-JA全農2021年4月21日
-
タマネギ黒腐菌核病を初確認 大阪府2021年4月21日
-
「おかやま地消地産の店」でなすび記念日イベント JA全農おかやま2021年4月21日
-
ハウスぶどうの統一販売がスタート JA全農やまなし2021年4月21日
-
NFTの販売・流通等を手掛けるDEA Pte. Ltd.に資本参加 JA三井リース株式会社2021年4月21日
-
医食同減し銃充実す【小松泰信・地方の眼力】2021年4月21日
-
川根茶のオーガニック茶 2021年新茶の予約販売開始 樽脇園2021年4月21日
-
「一ノ蔵Madena」フェミナリーズ世界ワインコンクールで2年連続金賞受賞2021年4月21日
-
「ノウキナビ」世界のマーケットを視野にサービス開始 唐沢農機サービス2021年4月21日
-
酒飲みを気遣う健康系おつまみの新シリーズ「飲み活ラボ」発売 国分2021年4月21日
-
新型コロナ変異株検出システムを開発 デンカ2021年4月21日
-
北海道のよつ葉バターなど新たに33自治体が掲載スタート ふるなび2021年4月21日
-
秋の農産物見本市「AGROIBERIA」参画など発表 在マドリード日西商業会議所2021年4月21日
-
わかりやすい「お金の仕組み」出版 農林中金バリューインベストメンツ2021年4月21日
-
スマートIC栽培実験農場で加工用トマトの実証栽培を開始 ヤンマー×カゴメ×長浜市2021年4月21日
-
シリーズ初の減塩タイプ「産地のみそ汁めぐり 減塩40食」発売 ひかり味噌2021年4月21日
-
GWの家庭園芸に「サカタのタネ」厳選の野菜栽培セット QVC初登場2021年4月21日
-
日の丸の「赤」の源流を知る「日本茜展」開催 日本茜を拡げる会2021年4月21日
-
コロナビールが国産ライム市場に挑戦渋谷区の屋上で都市型農業に着手2021年4月21日
-
屋内農園型障がい者雇用支援サービス「IBUKI」横浜市で3拠点目を開設2021年4月21日
-
岐阜県美濃加茂市・川辺町でアグリソーラーを導入 翔栄クリエイト2021年4月21日