BHC、パラチオン、セレサン石灰の登場【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第132回2021年1月14日
ジクロロジフェニルトリクロロエタン、高校の化学の授業で先生が冗談まじりにで教えてくれたDDTの正式名称、他のことはすべて忘れているのになぜかこれだけは今でも印象的に覚えているのだが、このころ(1950年代前半)にはDDTにかわってBHCが殺虫剤として使われるようになっており、農業生産にも利用されるようになっていた。
私の記憶に残っているのは生家の畑での使用である。お盆が終わると東京市場向けの白菜の播種が始まる。きれいに整地して畝立てした畝の上に、藁打ちに使う木槌の下の方でトンと軽く突いて丸い円形の浅い穴をあけ(一尺間隔ではなかったろうか)、そこに3~4粒の種を撒き、さらにその上にBHCの粉をほんのちょっぴり撒いて土をかぶせる。こうすると幼苗を食べに来た虫が死んでしまう、あるいは寄ってこないので、本当に助かるのである。この種撒きの作業はちょうど夏休みの最後の頃なのでよく手伝わされたのだが、結婚したばかりのころの家内がその手伝いをしたことがあり、木槌による穴あけが面白かったと今でも話すのだから少なくとも1960年ころまではやっていた。
これは効き目があった。欠株はまったくといっていいほどなくなった。そして生育もそろい、管理や収獲、出荷もしやすくなった。
稲作でもこのBHCを散布したと思うのだが、記憶にない。覚えているのはパラチオンだ。これはメイチュウなどの駆除にものすごく効き目があると父から話を聞いていたのだが、大学院入試の面接試験で病理の教授からパラチオンの功罪について質問があった。そこでこう答えた、メイチュウやウンカなどの害虫の駆除が功で、罪は人体などに悪影響をおよぼすことだと。
研究室に帰ってきてその話をしたらこう冷やかされた、パラチオンの害は魚を殺すことだ、先生の好きな釣りができなくなる、こう答えたらもっと採点がよくなったろうにと。そういえばそうだとみんなで大笑いしたものだった。
でも、後で私が考えたのは次のことも話せばよかっということだった。パラチオンでもっとも利益を受けたのは九州で、三回も被害を与えるメイチュウが駆除される上に早播き早植えが可能になり、さらに台風の被害を回避することができたからだ、これから収量が上がっていくだろうと。実際に九州の反収は急上昇し、なかでも佐賀県などは1965、66(昭40、41)年と2年連続で米の反収日本一に輝くことになった。これについてはまた後で述べたいと思っている。
いま虫害の話をしたが、もう一つ大きな問題は病害である。化学肥料を多く投入すると稲が過繁茂、弱体化してまして病気が発生しやすくなる。稲作ではとくにイモチ病が大きな問題だった。東北などの寒冷地はこの被害を受けやすく、冷害に加えてのイモチ病で収穫皆無にすらなった。
病害に対する薬剤としてはボルドウ液が戦前からあり、白い粉を水に溶かすと青色に変わり、それを手押し式のポンプに入れ、肩にかけて噴霧して防除したものだったが、生家では畑の野菜にだけ使い、田んぼには使わなかった。費用対効果を考えたのだろう。
戦後ボルドウ液がまた出回るようになったころ、1950年ころだったと思うのだが、イモチによくきく薬としてウスプルンが使われるようになった。種子消毒用として使っていたのではなかったろうか。なぜかこの名前も記憶に強く残っている。
その2~3年後聞いたのはセレサン石灰という名前だった。イモチ病に対する効果がきわめて高い、適期に散布すると被害は抑えられるという。
実際に、1954(昭29)年の冷害でセレサン石灰を適期に施用した田んぼでは被害を軽減することができた。
セレサン石灰、東北地方などイモチ多発地帯にとってこれはまさに救命主であり、増収のための多肥にとっても不可欠となった。
多肥多收にとって後残る問題は除草だった。
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:輝くJA女性部 愛彩館を核に料理教室で「食選力」 JA延岡女性部(宮崎県)2021年1月22日宮崎県JA延岡の女性部が宮崎県農協中央会の指導で3、2級ヘルパーの資格取得に取り組み、女性部助けあい組織「あゆみ会」を立ち上げて、まずは訪問介護...
-
東京五輪まで半年 全農・石川選手の涙の重さ【記者 透視眼】2021年1月23日
-
SDGs 7【今さら聞けない営農情報】第86回2021年1月23日
-
戦後の雑税ドラマ【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】2021年1月23日
-
各地区代表が活動体験を発表 JA全国女性大会2021年1月22日
-
組合員との関係強める 村松二郎全国森林組合連合会会長2021年1月22日
-
(215)中国の豚肉動向と天武天皇の詔【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月22日
-
農業現場とつなぎイノベーションに挑戦-(一社)アグベンチャーラボ 荻野浩輝代表理事理事長 JA全国女性大会で取り組み紹介2021年1月22日
-
半農半X サポート者も支援を検討-農水省2021年1月22日
-
米のJAS規格の制定へ-農水省2021年1月22日
-
直売所の活気をライブ配信-JCA2021年1月22日
-
好調にスタート「豊橋産食材フェア」 JA全農2021年1月22日
-
「もやしもん×農学原酒」東京農大生による純米大吟醸 限定缶で先行販売2021年1月22日
-
「聖護院かぶ」で新商品 セブンイレブン、JA全農京都と連携 京都府2021年1月22日
-
新鮮野菜と産品をお届け オンラインイベント開催 岡山県笠岡市2021年1月22日
-
みかんの聖地で始める農業「お仕事セミナー」オンライン開催 愛媛県八幡浜市2021年1月22日
-
「アルビ米」に「愛を米て」キャンプ中の選手応援 アルビレックス新潟2021年1月22日
-
サラダの新定番「ペイザンヌサラダ ドレッシング」限定発売 キユーピー2021年1月22日
-
和歌山県古座川を巡る 熊野ジビエレストランバス 無料モニターツアー実施2021年1月22日
-
納豆発祥の地で「伝統×福祉」わら納豆復活プロジェクト始動 キツ商会2021年1月22日
-
地域活性化へ取り組み「三浦市産キャベツ」のハンバーグ新発売 石井食品2021年1月22日