(220)エントリー・シート(ES)と顧客【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年2月26日
就職活動のことを「就活」と言い、履歴書や志望動機を書いたモノをエントリー・シート(ES)と呼ぶようになったのはいつ頃からでしょうか。筆者の時代(1980年代半ば)には説明会にはハガキで申込をしたくらいと記憶しています。現在の職場に来た15年前には既にこの形式が各社で実行されていましたが、同僚教員の中には「エントリー・シートって何?」という者が確かに何人か存在したため、当時が過渡期であったのかもしれません。強制ではありませんが、今ではゼミ生の「エントリー・シート」の添削も大学の学生指導の一環です。
「履歴書や志望動機の書き方などを大学で教える」などと言うと、筆者より上の世代からは疑問と怒りの声が噴出するかもしれない。だが、日本の多くの大学では既にキャリア教育の名前のもと、様々な就職活動に対する指導が行われている。
キャリア教育とは自分の人生を考えることである。振り返れば40年前、自分の将来のことなど、ほとんど考えたことは無かった。正直に言えば、何とか海外に行きたい、外国語を使えるようになりたい、そして海外の異性と仲良くしたい...くらいを常に考えていたような記憶しかない。
その点では、今の学生は大変である。運悪く、このコラムを目にした方は、以下の質問に真面目に答えてみて頂きたい。字数は全て〇字以内である。
1. 自分が学生時代に最も力をいれたことは何か(400字)
2. 自己PR(400字)
3. あなたが今、最も関心があることは何か(200~300字)
4. あなたが経験した最もつらかったことは何か、それをどう克服したか(400字)
5. あなたが企業を選択する上で、最も重視する事は何か(100字)
6. 志望理由は何か(300字)
7. 入社後に挑戦したいことは何か(200字)
8. あなたが好きなことや好きなものを1つ選び、写真を添えて説明せよ(400字)
世の中の偉そうなお父さんやお母さんに問いたい。自分達が就職活動をした時に、これらの事を全て事前に準備しましたか? 筆者の答えはもちろんNoだが、時代はもはやこうなっている。現在の大学生はこうした質問に無理してでも応えなければ就職どころか面接すらしてもらえない状況に追い込まれている。実は、筆者はこれと似たようなことを社会人時代、25年以上前にも経験している。米国のビジネス・スクールの受験の時だ。この時、全く同じような質問が10以上登場し、この準備に多くの時間を費やした。1990年代前半の米国ではすでにこれが広まっていたが、日本ではまだまだ遥か彼方、一部の人の話の時代である。
さて、文章というのは推敲すればするほど洗練されていく。はじめは何を言っているのがわからないような文章が、他者による厳しい批判を数回受け、練りなおされると同じ字数でも見違えるようにコンパクトかつシャープな内容になる。
かつては、紙の履歴書に手書きで書いた内容(今でも経歴などは同じらしい)が、今では多くがウェブサイトへの入力である。10数種類の異なる文字タイプ(フォント)が使えるというだけの理由でF社のワープロを買い求めたのが太古の昔のようだ。
だが、文字数限定の画面入力文章が主流になると、学生からは段落(パラグラフ)という概念が消失するようだ。ベタ打ちのような文章や、段落の最初は1文字下げるという筆者らの世代には当然のことが当然でなくなる。
マーケティングでは「顧客のニーズ」の重要性がよく言われるが、締め切り直前に必死でエントリー・シートを書く学生には、誰が顧客かが理解できないことが多い。企業にとって自社製品を買う学生は顧客だが学生の多くは自分が顧客だと思い続けている。実は応募段階では採用の権限を持つ人事こそが顧客であり、その相手に読んでもらい、納得してもらわなくてはならない。この段階ではあくまで企業に選択権があるからだ。
理論でマーケティングを学んでも、実際に書いたエントリー・シートが自分の強い思い込みだけの場合、それはプロダクト・アウトのエントリー・シートに過ぎない。それを横から少しだけアドバイスし、マーケット・インの形に転換させるのも、最近は大学教員やキャリア指導部門の仕事の一部になった。良くも悪くもこれが現実である。
*
こんなもので一人ひとりの学生の人間性など評価できるはずはないのですが、それでも選考過程が求める以上、目の前のハードルを超えなければ先はありません。これではいけないと思いつつ、不本意な流れに従わざるを得ない状況は生活の様々な局面で直面します。とりあえず、全国の就活生の皆さん、是非とも頑張って下さい。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】楽しい活動モットー 女性枠・高知県農協理事 川井由紀氏2025年7月16日
-
【第46回農協人文化賞】一途に農に寄り添い 特別賞・茨城県・ひたちなか農協元専務 先﨑千尋氏2025年7月16日
-
【第46回農協人文化賞】"農の文化"次世代に 特別賞・千葉県八街市長 北村新司氏2025年7月16日
-
国内初 畜産分野のカーボンクレジット発行 JA鹿児島県経済連とEARTHSTORY2025年7月16日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年7月16日
-
【注意報】りんごに褐斑病 県中南部で多発のおそれ 岩手県2025年7月16日
-
米の「5次問屋」どこに? 流通のせいで高騰? 小泉農相とドン・キホーテの意見を検証2025年7月16日
-
人工衛星データで水稲収穫量予測 農水省が実証研究で事業者募集2025年7月16日
-
「財源が」は「罪源だ」【小松泰信・地方の眼力】2025年7月16日
-
飲用牛乳 コスト指標作成で合意 地域差も考慮 農水省2025年7月16日
-
【JA人事】JAさくらんぼひがしね(山形県)松浦洋二組合長を再任(5月20日)2025年7月16日
-
持続的な食料システム普及に貢献する産品を表彰「FOOD SHIFT セレクション」募集開始 農水省2025年7月16日
-
全農オフィシャルアンバサダー石川佳純さんに県産農畜産物を贈呈 JA全農いわて2025年7月16日
-
「夏休み親子で体感!みやぎ お米の学校 バスツアー」参加者を募集 JA全農みやぎが協賛2025年7月16日
-
令和7年産シャインマスカット・ピオーネ旬入り宣言式 生育遅れも品質は良好 JA全農おおいた2025年7月16日
-
2025いわて純情むすめ認定式を開催 JA全農いわて2025年7月16日
-
九州の主産地から出荷 みずみずしく柔らかい「夏のアスパラガスフェア」開催 JA全農2025年7月16日
-
桃の名産地・韮崎市新府で出荷開始「はね桃」に大行列 JA梨北2025年7月16日
-
茨城県産「冷凍焼き芋」特価のキャンペーン実施中 JAタウン2025年7月16日
-
愛知県警察と「金融犯罪に係る情報提供に関する協定」締結 JA愛知信連2025年7月16日