(227)イタリアのコロナ対応をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年4月16日
「まん延防止等重点措置」の実施期間・区域は、4月16日現在、宮城県、大阪府、兵庫県は4月5日~5月5日まで、東京都は4月12日から5月11日まで、そして京都府と沖縄県は4月12日から5月5日までです。さて、ヨーロッパもコロナは2年目です。イタリアの状況から少し、考えてみましょう。
米国ジョンズ・ホプキンス大学の新型コロナウイルス感染症のサイトを見ると、イタリアの現在の状況は、感染者数381万人、死者数11万5578人である(4月15日時点)。感染者数は世界8位、死者数は第6位と、深刻な状態が継続していることがわかる。
イタリア政府は、国土をホワイト・イエロー・オレンジ・レッドの4つのゾーンに分け、各々について対応を定めている。例えば、状況が最も深刻なレッドに属する州・自治県は、2021年4月10日現在で4州あり、その中にはナポリを含むカンパニア州も含まれている(3州は4月6日から15日間、1州は4月12日から15日間が対象)。
レッドゾーンでは、4月30日までは自宅以外の友人や親戚などの訪問も許可されておらず、移動制限が厳しく課されている。日常生活における買い物や飲食などはどうか。こちらは食料品や生活必需品の販売を除き、小売り活動が禁止されている。営業が許可されている小売店は、薬局、ドラッグストア、クリーニング店など少数に過ぎない。
飲食サービスは営業禁止、テイクアウトのみ22時まで(バールからのテイクアウトは18時まで)、デリバリーは制限なし、という形である。
美術館・博物館・図書館等の文化施設や、劇場・映画館、ジムやプールも全て閉鎖である。教育現場はどうか。4月7日から30日までは、幼児教育サービスを含む幼稚園、小学校、中学1年には対面での学校・教育活動が保証されているが、中学2年から高校の全学年の教育活動は全てオンラインでのみ実施である。さらに、見本市、大型会議、ダンスホール、ディスコ等は屋内外を問わず休止である。
以上は、在イタリア日本大使館のホームページに掲載されている(※ULRは文末に)「ゾーン別措置(概要)」の中から、レッドゾーンに関するものを簡単にまとめたものである。詳細は、同大使館の関連ページに日本語で掲示されているので是非、一読をして頂ければと思う。
実は、先のイタリアに限らず、被害が深刻な他国の例をどう見るかは、心情的な面もだが、具体的なリスク管理という点で非常に重要である。それは、万が一、事態が深刻化した場合、最悪のケースでは自分が関わる分野でいかなる事態が想定されるか...という視点から見ることができるからである。具体的には、「外出禁止、営業禁止、閉鎖」というような事態が現実に(例えばイタリアで)発生していることを踏まえ、可能な限り、余裕のあるうちにこうした可能性に対する備えをしておく必要がある、という事だ。
今後、コロナがうまく終息すればそれにこしたことはない。だが、多くの企業や行政・教育機関などでは、現在でも対面かオンライン(テレワーク)のどちらを選択するかというレベルの議論が見られる。様々な事情があるとは思うが、例えば、1年目の経験を踏まえ、通信回線・通勤通学の移動環境・医療体制の整備などはどの程度進展したのだろうか。
「選択」とは、複数の中からいつでも選べる状態だからこそ「選択」という訳で、なし崩し的にどちらかしかない状況に追い込まれることは「選択」とは言わない。それは状況判断の誤りであり、準備不足に過ぎない。できれば、そのような事態に陥ることだけは避けたいものだ。
* *
ヨーロッパ農業は移民労働力に大きく支えられています。それも移動と行動の自由が確保され、彼らの収入と生活の安全が確保されていたからこそ可能であった訳です。それがこの1年間でどう変化したか、わが国の食料と農業にいかなる示唆を与えるか、この視点からの早急な検討が必要ではないでしょうか。
※:https://www.it.emb-japan.go.jp/itpr_ja/covid_19_misureGAR.html
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
地域の未利用資源の活用に挑戦 JAぎふ【環境調和型農業普及研究会】2025年9月8日
-
【8月牛乳価格値上げ】平均10円、230円台に 消費低迷打開へ需要拡大カギ2025年9月8日
-
頑張らずに美味しい一品「そのまま使える便利なたまご」新発売 JA全農たまご2025年9月8日
-
全国の旬のぶどうを食べ比べ「国産ぶどうフェア」12日から開催 JA全農2025年9月8日
-
「秋田県JA農産物検査員米穀鑑定競技会」を開催 秋田県産米改良協会・JA全農あきた2025年9月8日
-
「あきたこまちリレーマラソン2025」のランナー募集 JAグループ秋田・JA全農あきたが特別協賛2025年9月8日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道で「スイートコーン味来」を収穫 JAタウン2025年9月8日
-
山形県産白桃が1週間限定セール実施中「ジェイエイてんどうフーズ」で JAタウン2025年9月8日
-
温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 農研機構など研究グループ2025年9月8日
-
大阪・関西万博など西日本でのPR活動を本格化 モニュメント設置やビジョン放映 国際園芸博覧会協会2025年9月8日
-
採血せずに牛の血液検査実現 画期的技術を開発 北里大、東京理科大2025年9月8日
-
果樹生産者向け農薬製品の新たな供給契約 日本農薬と締結 BASF2025年9月8日
-
食育プログラム「お米の学校」が20周年 受講者1万500名突破 サタケ2025年9月8日
-
野菜ネタNo.1芸人『野菜王』に桃太郎トマト83.1キロ贈呈 タキイ種苗2025年9月8日
-
誰でも簡単 業務用くだもの皮むき機「FAP-1001匠助」新モデル発売 アストラ2025年9月8日
-
わさび栽培のNEXTAGE シリーズAラウンドで2億円を資金調達2025年9月8日
-
4年ぶり復活 秋を告げる「山形県産 ラ・フランス」9日に発売 JR-Cross2025年9月8日
-
農業現場で環境制御ソリューションに取組「プランツラボラトリー」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年9月8日
-
道民のポテチ「じゃがいも道 ほたてと昆布の旨しお味」北海道限定発売 カルビー2025年9月8日
-
神奈川県と協同 脱炭素 物流資材回収で毎週最大5ポイント パルシステム神奈川2025年9月8日