コロナ対策の体制間格差【森島 賢・正義派の農政論】2021年7月5日
先週、中国共産党の創立100周年祝賀大会が、北京で行われた。TVの画像で、集まった人たちをみたら、誰もマスクをしていない。中国は、コロナを克服したのだろう。
日本や米国は、まだ克服していないし、英国は克服どころか、ガンマ株コロナの蔓延が新しく始まった。
なぜ、中国だけがコロナを克服できたのか。
そこには、国家体制の違いがある。民主主義の格差がある。
上の画像は、中国共産党の創立100周年になる7月1日に、北京の天安門広場で行われた集会の光景である(NHKのHP)。
よく見ると、マスクを着けている人は、誰もいない。隣の人との距離は1m以下である。
この画像は、中国がコロナを克服した証しだろう。
◇
中国のコロナによる死者数を、人口100万人当たりでみると、先月末までの累計人数は、3.3人である(Our World in Data以下同じ)。最近はゼロの日が続いている。日本は桁違いに多く、117人である。
ちなみに、米国をみると、さらに1桁多く、1827人である。
◇
さて、国家の最大の責務は、国民の生命を守ることである。上の死者の数は、3国が、どれほど懸命にこの責務を果たしているか、を示している。この違いは、国民性の問題でもないし、政治指導者の個性の問題でもない。国家体制の問題である。
日本についていえば、コロナによる国民の生命の危機のなかで、五輪を強行しようとする国家体制の問題である。
日本は、コロナ禍を契機にして、国民の生命を軽視する国家体制を変革しなければならない。非常時での国家体制を構築するため、虚心坦懐に中国から学ばねばならない。米国は、反面教師にしかならない。
◇
日本が、中国から学ぶべきことは何か。
何よりも、それは平時とは違う、非常時に即した社会・政治体制の迅速な構築である。それは、自助に依存する体制ではない。共助・公助が一体になった共助の体制である。かりに、私権を制約されても、指揮者の命令に従う体制である。
そして、その根底に真の民主主義がある。
◇
農村共同体では、非常時、たとえば洪水のとき、どのように対処するか。
共同体に属する全員が出動する。そして、各人が持っている能力を最大限に発揮して、防御にあたる。そのさい、各人の能力が高いか低いかは問わない。土嚢積みの能力が高い人は、全力を傾けて土嚢を積む。炊き出しの能力が高い人は、全力で炊き出しをする。そうすれば、共同体の力は最大になる。
これは能力主義でもないし、成果主義でもない。各人が、これまで培ってきた能力を、最大限に発揮する努力をしたかどうか、という努力主義である。
また、所有者が誰の水田でも、無許可でも土嚢を積み上げる。それを拒否すれば、あとで共同体的制裁を受ける。
農村共同体では、こうした体制を構築する準備を、平時から行っている。そして、古くから永続している。
◇
永続できてている理由は何か。それは、共同体の仲間への信頼である。ことに指揮者に対する絶大な信頼である。だから、共同体的制裁を発動することは、ほとんどない。
そして、この理由の根底に、徹底した民主主義がある。このような真の民主主義がなければ、共同体は成り立たない。そしてそれは、いまの日本や米英の「民主主義」からは遠く、協同組合主義に近い。
日本など、他の「民主主義国」が、中国に見習うことは多い。先日の天安門の光景は、そのことを物語っている。
(2021.07.05)
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日
-
全国のうまいもの大集合「日本全国ふるさとマルシェ」東京国際フォーラムで開催2025年9月16日
-
産地とスーパーをつなぐプラットフォーム「みらいマルシェ」10月から米の取引開始2025年9月16日
-
3つの機能性「野菜一日これ一杯トリプルケア」大容量で新発売 カゴメ2025年9月16日
-
「国民一人ひとりの権利」九州大学教授招き学習会実施 パルシステム2025年9月16日