万人のための医療へ【森島 賢・正義派の農政論】2022年2月21日
いまのコロナ対策は、官僚の支配のもとにある。政治は、それを制御できないでいる。コロナ対策の混迷は、医療の中央集権的、官僚的非民主性にある。
これを打破し、万民のための医療へ、民主的に再編しなければならない。その萌芽が、3回目のワクチン接種の過程で見られる。
多くの地方自治体は、政府のくびきを乗り越え、競って国民のためにワクチン接種を急いでいる。その結果、進捗度に差異ができている。この差異には、民主的か否か、の差異がある。これは、つぎの選挙で国民の厳正な審判を受けるだろう。そして、万人のための医療へ近づく。
ここには各地の共同体に対する、そして、協同組合に対する考えの差異がある。
上の図は、今朝の最新の資料による、コロナワクチンの3回目接種の進捗状況を、都道府県別に示したものである。
この図をみると、3回目接種をした人が人口の18%を超えた県がある。その一方で、その半分の9%に達しない県もある。
この差は、何に原因するか。
◇
この原因の一部が、人為では如何ともできない自然的原因にあることを否定はしない。だが、人為による大きな社会的原因がある。
政治は、この社会的原因を明らかにして、災禍を最小にする対策を実施する責任がある。
この責任は、中央政府が負うべきものである。なぜなら、対策を実施するための権限と財源は、中央政府が握っているからである。
だからといって、都道府県の地方政府は、中央政府に従っていればいい、というものではない。そんなことなら、地方政府は要らない。中央政府が地方に出先機関を作ればいい。
◇
地方政府には、地方政府の役割りがあり、責任がある。そして政策がある。時には中央政府の政策と矛盾することがある。
上の図は、コロナの蔓延という国家的危機の中で、この矛盾が露呈していることを示している。
地方政府は、なるべく早くワクチンを接種したい、と考えている。しかし、中央政府はそのように考えていない。
なぜ、そう考えるのか。そう考えないのか。
◇
政府は、ワクチンが国内に僅かしかないことを隠そうとしている。早く接種して、ワクチンが国内に無くなってしまうことを懼れている。うなれば、コロナに立ち向かう手段がなくなる。ただ、耐え忍ぶしかなくなる。そうして、ワクチンを供給できない責任を、厳しく非難されるからである。
それなら、ワクチンの輸入に全力を注げばいいのだが、そうしない。国内で作ればいいのだが、そのための努力を、これまで怠ってきた。今からでは遅い。だから、それは絶望的である。
◇
このため、政府は姑息なことを考えている。
政府は、姑息な手段として、2回目の接種から6か月経たない人には接種しないことにしている。(当初は8か月だった。)
また、姑息な手段として、基幹労働者や病弱者だけに先行して接種するという口実で、他の大多数の人の接種を、後回しにしている。
そして、これらについて政府は、地方政府に対して、些細なことにまで強力な官僚的統制を加え、励行を迫っている。権限と財源を持っているから、それができる。
◇
こうした姑息な対策の結果、全国の各地では、家庭内に閉じ込められ、医療を受けられずに死を迎える人が続出している。
そこには、脆弱な検査体制による検査の遅れ。それによる治療薬の投与の遅れ。それによる重症化という原因が加わっている。
◇
現場でそれを見ている地方自治体の一部は、ワクチンを接種していれば、こうした事態にならなかったろう、と考えている。中央政府の考えに従っていたのでは、この危機を乗り切れない、と考えている。
もちろん、その背景には国民の、中央政府に対する、厳しい批判があるだろう。国民の、地方政府に対する、熱烈な支持があるだろう。
その濃淡を、上の図は表している。
(2022.02.21)
(前回 コロナ無策)
(前々回 岸田内閣に太郎がいない)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日