(278)日本の農作物被害の四半世紀【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年4月15日
農作物はさまざまな災害により被害を受けます。渦中にいる時は目の前の対応で一杯ですが、少し時間を置いて眺めると実情がよく見えてきます。今回のような内容は本来ならばしっかりと論文にまとめれば良いのでしょうが、広くご理解頂くためには簡潔かつ、こうしたコラムが有益ですので、簡単にまとめてみました。
農林水産省が実施している統計の中に、「作物統計調査」がある。通常は、生産量などを確認することが多いが、ここでは農作物被害を概観する。農作物の被害を災害ごとに大別すると、「降雪被害」「降霜被害」「大雨・台風被害」「低温・日照被害」「降ひょう」「干ばつ」の6項目になる。
被害の規模は被害地域の広さと被害金額で示されている。その中で、平成10(1998)年以降の我が国における被害「金額」を項目別、年度別に「作物統計調査」から抜き出したものが以下の表である。単位は億円、単純な表だが、現代の農作物被害とはどのような形なのかがわかる。内容についていくつかコメントをしてみたい。
第1に、毎年のように農作物被害が発生しているのは「大雨・台風被害」である。以前のコラムで過去1400年間の飢饉の発生原因の上位3要因を「日照り」「水害」「流行病」と紹介したが、現代日本の農作物被害に関する限り、頻度としては「大雨・台風被害」が常連である。
通常年(?)でも被害額は100~200億円だが、平成16(2004)年の8~9月にかけては台風15・16・18号が全国の水陸稲・野菜・果樹に多大な被害を与えた。この年の被害金額1,713億円の4分の3はこの3つの台風の影響である。
第2に、「降雪被害」と「低温・日照被害」である。降雪被害は大雨・台風被害に比べればそれほどではなく地域も限定されているが、それでも過去24年間で13回、2年に1回以上の頻度で発生していることがわかる。
「低温・日照不足」は件数としては4件と少ないが、発生するとその影響は極めて大きい。とくに平成15(2003)年は5月中旬以降、沖縄を除く全国のほぼ全ての農作物が被害を受けたため、記憶にある方も多いと思う。年間被害総額3,938億円は過去四半世紀の農作物被害の中で最大規模である。
なお、平成18(2006)年および平成21(2009)年にも1,500億円規模の「低温・日照不足」による被害が発生しているが、過去10年ほどは発生していない。
第3に、過去四半世紀の農作物被害総額は概ね1兆5000億円程度であり、簡単に言えばその半分が「低温・日照不足」、4割が「大雨・台風被害」、残りがその他となる。「低温・日照被害」が一度発生した場合には被害額が極めて大きくなる一方、ほぼ毎年のように「大雨・台風被害」は発生していることがわかる。
さて、以上を踏まえると、ありふれた言い方になるが、基本的には毎年のように発生する「大雨・台風被害」や地域ごとにその他発生頻度の多い災害に備えつつ、その一方で「低温・日照不足」に備えて品種改良やその他の対応を行っていく、という事になろうか。
追加で言えば、何となく「平成」は安定していた時代であり、「令和」になった途端に多くの変化が発生したような印象を受ける向きも多いが、農作物被害に関しては、今までのところ元号には関係なく、「平成」時代にも継続的かつ頻繁に発生している。このあたりは具体的な災害の記録をしっかりと確認する習慣をつけた方が良いであろう。
* *
速報性を重視する新聞報道やテレビ・ラジオなどのニュースでは意外とこうした俯瞰的な情報は少ないですが、何に備えれば良いかというのは過去の経験が大きくモノを言う分野でもあります。6項目全てが無かった年もゼロという点は重要です。
最新の記事
-
兄姉の仕事だった子守り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第267回2023年11月30日
-
これまでのIPEFの交渉経過を振り返る【近藤康男・TPPから見える風景】2023年11月30日
-
花市場開設100周年【花づくりの現場から 宇田明】第23回2023年11月30日
-
昔懐かしの"ぱんぱん菓子"で特産物PR JA晴れの国岡山2023年11月30日
-
「運動嫌い」2割以上 小中学生の運動に関する意識調査 JA共済連2023年11月30日
-
豊橋産農産物が大集合「愛知 豊橋どうまいフェア」開催 ドン・キホーテで12月1日から2023年11月30日
-
地域農業の未来設計「第15回やまなし農業・農村シンポジウム」開催 山梨県2023年11月30日
-
ラジコン草刈機カルゾーシリーズにハイスピード4輪モデル「LM550」追加 SUNGA2023年11月30日
-
『イシイのおべんとクンミートボール』50周年記念「イシイの福袋2024」12月1日から予約開始 石井食品2023年11月30日
-
「茨城を食べよう」連携第6弾「お米コッペ いばらキッス&マーガリン」など新発売 フジパン2023年11月30日
-
鳥インフル 米テキサス州、オハイオ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
鳥インフル ニューメキシコ州、サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年11月30日
-
「フードコツ」プロジェクト「食品ロス削減月間」アクション数が87万件を突破 クラダシ2023年11月30日
-
オリジナル雑煮レシピコンテスト「第2回Z‐1グランプリ」全国の小・中学、高校生から募集2023年11月30日
-
第24回グリーン購入大賞で「大賞・環境大臣賞」をダブル受賞 日本生協連2023年11月30日
-
千葉市と「SDGs推進に向けた包括連携協定」28日に締結 コープみらい2023年11月30日
-
自家受精進化の謎を解明 新たな植物種の交配など栽培植物の育種の応用へ 横浜市立大など研究グループ2023年11月30日
-
愛媛県産ブランド柑きつ「紅まどんな」のパフェ 数量限定で登場 銀座コージーコーナー2023年11月30日
-
バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因を解明 森林総合研究所2023年11月30日
-
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子どもの食 応援ボックス」に協賛 日本生協連2023年11月30日