重要だった大麦【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第207回2022年7月28日
麦どぶろく、麦ご飯の原料の大麦、これは小麦とともにイネとほぼ同じころ大陸から伝来して栽培が始められたと言われている。この麦類は寒い地帯でもつくれる、水が少ないところでもつくれる、米の裏作としてつくれる(これは東北・北海道では無理だったが)ということから全国的に栽培されてきた。
もちろん難しさはあった。収穫期が梅雨の時期とぶつかるからである。麦は多くの雨に当たると穂の状態のままで発芽するいわゆる「穂発芽」をしてしまい、品質が低下し、さらには食べられなくなってしまうのである。だから、とくに小麦などは梅雨のある日本に適していないとまで言われた。
しかし日本人はこうした困難を克服しつつ麦の生産を発展させてきた。
ご存じのように、日本の大麦には6条オオムギと2条オオムギがある。
6条オオムギには皮麦=カワムギと裸麦=ハダカムギの二種あり、前者のカワムギが一般にオオムギあるいは6条オオムギと呼ばれている。ともに麦ご飯に使われるが、カワムギは現在麦茶の原料として、ハダカムギは麦味噌や焼酎の原料としても使われている。
2条オオムギは明治以降日本に入ってきたもので、ビールや焼酎の原料として用いられ、「ビール麦」と一般に呼ばれている。
この大麦は、戦前から戦後にかけて100万haも栽培されていた。東北でも、岩手、宮城、福島を中心に7~8万ha、畑面積の4分の1に作付されていた。なお、東北ではそのほとんどがカワムギであり、ハダカムギはきわめてわずかしか生産されていない。ハダカムギは適期の幅が狭いので東北の気象条件からして栽培が難しかったからのようで、四国・九州では水田裏作用として栽培がなされていた。
このように大麦はきわめて重要な位置にあったのだが、1960年以降激減した。米の生産が急増して欲しいだけ安く手に入れることができるようになったこと、小麦の輸入でパン等が安く大量に手に入るようになったことから、米の補填的役割をしていた大麦の需要が減少したのである。もちろん家畜の飼料としての需要はある。ところがそれはアメリカなどから大量に輸入されており、その低価格に太刀打ちできない。かくして1973年ころにはかつての10分の1以下にまで減ってしまった。東北などでは大麦の畑を見つけるのが大変という状況にまでなった。
やがて政府は、米の減反に対応して78年から水田への麦の作付を推奨するようになった。それで気象条件からして大麦しかつくれないところでは大麦を水田に栽培した。しかしその価格の低さからしてその作付面積は減らざるを得なかった。
ビール麦についていえば、その需要は戦後激増し、作付面積も大きく伸びたが、これも70年代から大量に輸入されるようになり、減少せざるを得なくなった。そして現在はほぼ壊滅状態になっている。
それでも「ストロー」という言葉だけは残った。
真夏、冷たい飲み物を飲むとき、ストローを使うことがある。ご存じのように、ストロー(straw)とは日本語の「麦わら」である。実際に私たちは1960年ころまで麦わらのストローを使っていた。やがてそれはプラスチック製になり、麦わらは使われなくなったが、その形はまさに昔の麦わらのストローとまったく同じ、それで今もストローと呼ばれているのだろう。
そうなのである、麦わらの中は空洞の筒状になっており、またその表面はきわめて固いので、水を吸い上げるのにちょうどいいし、水を通さないので安心して飲め、まさにストローにぴったりである。それでその昔の子どもたちはこの麦わらのストローでシャボン玉をつくって遊んだりもしたものだった。
この麦わらはストロー、麦わら帽子以外にも、屋根を葺いたり、細工物にしたり、伝統的にさまざまな用途に使われてきた。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日