シンとんぼ(3)化学農薬使用量のリスク換算値とは?2022年7月30日
前回「みどりの食料システム戦略」KPI2030年目標(農林水産省)の1番目のKPI「農林水産業のCO2ゼロエミッション化(2050)」を検証していたつもりが、KPIの②農林業機械・漁船の電化・水素化等の技術の確立、③化石燃料を使用しない園芸施設への完全移行にまで踏み込んでしまっていた。KPI自体は、②が「自動操舵システムの普及率50%」、「高性能林業機械の電化等による技術実証・プロトタイプ実証」、「小型沿岸漁船による試験操業を実施」というもので、2040年に技術確立するための通過点的な位置づけのようだ。
③については、「加温面積に占めるハイブリッド型園芸施設等の割合50%」というもので、ヒートポンプや地熱や焼却場熱再利用を利用する施設など、化石燃料を使用しないでも加温できる施設の拡充を急ピッチに進めないといけなさそうだ。新たな設備投資でも収支が成り立つ作物を中心に進めることになるだろうが、前回も放言したが国の補助がカギになりそうだ。
再利用温室効果ガス削減のためのKPIはもう1つあり、「④農山漁村における再生可能エネルギーの導入を目指す」というものだ。これは結構曖昧で、2030年も2050年もKPI自体は「導入を目指していれば良い」ので、目標達成は簡単かとも思えそうだ。ただこれは、国がよくやる「状況に応じた課題の設定」とかいうやつで、再生可能エネルギー活用に関するテクノロジーの開発・実証状況によっては、KPIが新たに具体的なものにすり替わって行くのではないかとシンとんぼはみている。以上が温室効果ガス削減に関するKPIである。
次に出てくるKPIのテーマは「環境保全」である。その最初のKPIは⑤化学農薬使用量(リスク換算)の50%削減(2050)というものだ。これをみて思ったのが20年以上前に起こった無登録農薬問題に端を発して、農薬取締法の改定やネガティブリスト制度からポジティブリスト制度への転換が行われた時と似てるなということだ。あの時も、論調は「農薬は危ないものだから使用量を減らさなければならない」「減らすには使用回数を半分にしよう」などと、「なぜ回数を半分にすれば安全・安心につながるのか」といった根拠・エビデンスが明確に示されないまま、各都道府県の防除関係の先生方は減農薬栽培歴の作成などに振り回されていた。
我々トンボも随分擁護してもらった記憶がある。つまり、「トンボが減ったのは農薬のせいだ!なので水田に撒く農薬を減らさなければならない」などというあれである。けど実際は、除草剤が撒かれた田んぼでも俺らのヤゴは平気で生きていたし、指標とされるホウネンエビ君も普通にいたけどなあ・・・。それよりも、治水だ用水整備だということで、水路や畔がコンクリで固められて、住みよい我が家が奪われたことの方が我々の生息域への影響が大だったように思う。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日