コシヒカリと同値になったBランク米【熊野孝文・米マーケット情報】2022年9月27日
先週木曜日に都内で開催された米穀業界の全国団体の情報交換会で千葉県の米穀業者が「千葉県は9割がた集荷が終わったが、いつの間にかふさおとめやふさこがねといったBランク米がなくなってしまった。長年、集荷しているがこれほど早くBランク米がなくなるのは珍しい。どこに行ったのかわからないが不思議な感じだ」と言っていた。同じような話は千葉県内の複数の米穀業者から寄せられており、実際、市中相場もBランク米とコシヒカリが同値圏内になってしまったのだからこうした玉がタイト化し始めた現象であるとみることができる。

Bランク米という表現は抽象的な概念でコメ業界ではよく使われるが、何をもってBランク米を指すのかという定義は明確ではない。概念としてはコシヒカリやあきたこまちといった全国銘柄に対してその県で生産される独自の銘柄をBランク米と言ったりもする。地元の県が鳴り物入りでブランド化すべきオリジナル品種を世に送り出しても、市場で取引されるときはBランク米としての評価しか得られない場合もある。何せ検査して銘柄を精米で表示できる品種だけでも800品種を超えるのだから、取引会でそうした品種を売りに出しても買い手からは「何それ?」と聞き返されるだけである。
各産地の銘柄米を取引する際にそれぞれの産地銘柄の市場評価は極めて重要な要素であるには違いなく、同じ県で生産される同銘柄であっても地区によって市場価格が違っていた。
あえて過去形にしたのは、現在ではそうした市場評価が得られにくくなっているからである。そうした現象が起きた背景には、消費者が次々に出る新品種の違いを認識できなくなったことが大きい。
話を本題のBランク米のタイト化現象に絞ると、こうした現象が起きる原因ははっきりしている。それは飼料用米の増産で、そちらに回されるBランク米が増加、その分供給量が減っているからである。4年産では主食用米からの用途変更で最も多いのが飼料用米ですべての県が昨年よりも増えた。すでに飼料用米の生産量は60万tを超えており、4年産は70万tに達する勢いだ。
こうしたBランク米がタイト化して最も困る業界は、中食・外食といったいわゆる業務用分野で、コメだけは安く買えると思っていたのだがそうではなくなってきている。こうした分野に長期スパンで納入している業者の中には値上げを受け入れてもらったところもある。
ただし、すべての納入業者がそうなるとは限らない。なぜなら業務用用途では新米にこだわらないところが多く。そうしたところには2年産、3年産を提示できる。
在庫になっている古米といえば周年安定供給対策で保管されているコメがあり、これらは国が保管料を助成しているため来年までゆっくり販売していても経費が掛からない。しかも具体的な仕入れ価格はオープンにされていないが1説には1俵8000円台だと言われている。
国はこれまで「需給調整のための出口対策はやらない」とさんざん言ってきたが、周年安定供給対策を出口対策といわずして何をもって出口対策というのか不思議でならない。
こうした出口対策に取り組めるところとそれができない中小卸業者とは競争上大きな不公平等を課していることになる。
自由で公平な先物市場があれば大手でも中小でも平等な取引条件で仕入れが可能であったが、すでにそうした先物市場はない。先物市場を廃止に追い込んだ勢力は、こうした税金を投入した政策を維持するために画策したとしか思えない。
しかし税金が無尽蔵にあるわけではない。すでにコメの入り口対策や出口対策につぎ込んでいる税金は1兆円を超している。過去食管時代に過剰米対策で3兆円をつぎ込んで財務省自ら「3大馬鹿査定」と言っていたが、同じようなことがまた起きている。
さすがにこうしたコメ政策の在り方に我慢ならなくなったのか、財務省も飼料用米について専用品種でなければ助成しないと言い始めている。これは当たり前のことで少なくても転作というからには主食用米と同じ品種を作る必要はなく、収量性のある飼料用米専用品種を作付けすべきで、これであれば収量性加算を得られ、かつ飼料用米から主食用米への横流れ防止策にもなる。
しかし、そうした措置が取られた場合の生産現場の負担を考えると益々生産現場を疲弊させる結果を招くと懸念してしまう。
すべての元凶は市場に向き合ったコメ政策を遂行しないことにあり、これを無視していかに巨額の税金を投入して入り口対策や出口対策を行ってもコメ業界は再生しないどころか死に体になる一方である。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日 -
「済生会川口乳児院」建て替え支援として100万円を寄付 コープみらい2025年10月30日 -
「あしきた太秋」出荷に向け説明会 出荷量24トンを計画 JAあしきた2025年10月30日 -
日本コムシスと連携 養豚場向けネットワークインフラを共同整備 Eco-Pork2025年10月30日


































