食糧安保政策の理念【森島 賢・正義派の農政論】2022年10月24日
ウクライナ紛争を原因とする世界的な食糧危機、食糧価格の暴騰を前にして、政府は農政の憲法といわれる農基法の改正に乗り出した。農政分野における憲法改正である。
このため、農政審に検証部会をつくり、先月から検証を始めた。月2回、部会を開き、1年後に結論を出すという。旧農基法、現農基法につづく新農基法をめざしているようだ。
食糧安保にかかわる、これまでの農政の動きは、食糧安保を市場原理に任せて、政治はその責任から逃れようとするものであった。
それでいいのか。政治は、つまり国は、その最重要な責務である食糧安全保障の責務から逃げようとしてきた。それでいいのか。
この流れを断ち切り、食糧安保についての国家の責務を議論することが、検証部会に課せられた主題だろう。

上の図は、旧農基法と現農基法と、政府が目指している新農基法の主要な柱である。
旧農基法は、農工間格差の是正と、米麦農業から畜産・園芸農業への選択的拡大だった。ここには、農政へ市場原理主義を導入する萌芽があった。この農政のもとで、農産物輸入の拡大が行われた。
現農基法は、その第1で食料の安定供給の確保を謳っている。これは、食糧の安全保障とまぎらわしいが、そうではない。その方法は、国内生産と輸入と備蓄である。輸入を重視する安定供給である。その結果、実際の食糧自給率は40%を割り込むような惨状になった。これは、食糧安保ではない。
こうした農政の大きな流れの中で、新農基法は、何を目指すべきか。
◇
新農基法が目指すべき方向は、これまでの市場原理主義農政からの決別である。食糧安保を市場原理に任せるのではなく、政治の責任で保障することである。
政府が保障すべきことは、主食である米麦と、飼料である穀物、つまり穀物カロリーの確保である。それは、穀物生産の再生産の保障であり、穀物生産者に対する再生産費の補償である。そして、その結果としての国民への安価な食糧の供給である。
◇
これは、市場原理を全面的に否定する考えではない。市場には市場の優れた機能がある。農産物に対する国民の要求を、生産者に対して忠実に伝える機能がある。
この機能は、食糧安保にかかわらない農産物で活用すればいい。だが、この機能は食糧安保にかかわる農産物では機能しない。
この認識は重要である。
◇
さて、政府は食糧安保のための新農基法の議論を国民の理解のもとで進めたい、という。
だがそれは、消費者にたいして、食糧価格の高騰による家計の赤字を我慢せよ、というお願いではない。また、生産者にたいして、生産資材価格の高騰による経営の赤字を我慢せよ、というお願いでもない。
そうではなくて、政府の責任で、生産者の経営の赤字を抑え、消費者の家計の赤字を抑える、という考えに賛同を求めるという、国民にたいするお願いである。
検証部会は、政府の市場原理主義による食糧安保政策を改め、国家の責任を明らかにし、その考えを新農基法の立法の精神として鮮明に示すべきである。そうして、国民全体の理解を得て、そのための具体的な食糧制度を提案すべきである。
◇
最後に述べておきたい。
昨日の報道(日農)によれば、政府は食品店にたいして、食品の生産費が暴騰しているから、仕入れ値を上げて、その分を売値に転嫁せよ、といっている。
これは、ババ札の押し付け合いであり、国民の分断を深める下策中の最下策である。
上策は、生産費の暴騰分の、政府による補填である。そうすれば、生産者も消費者も赤字を解消できる。
(2022.10.24)
(前回 世界の親露派人口)
(前々回 農基法の基本問題)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
商系に撤退の動き、集荷競争に変調 米産地JA担当者に聞く(中)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
再生産可能なコメ政策を 米産地JA担当者の声(下)【米価高騰 今こそ果たす農協の役割】2025年10月30日 -
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
第36回岐阜県農業フェスティバルに出店 ステージやイベントで県産農畜産物をPR JA全農岐阜2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
最新の無人・自動運転トラクターを実演 クボタアグリロボ実演会 in加美を開催 JAグループ宮城2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
ローズポークを食べてプレゼントを当てよう 11月にキャンペーンを実施 茨城県銘柄豚振興会2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日 -
「済生会川口乳児院」建て替え支援として100万円を寄付 コープみらい2025年10月30日



































