JAの組織的社会的な活動の「未来」を描こう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年11月8日
加齢学が提起する課題はユニバーサルな社会
A・ライフ・デザイン研究所
代表 伊藤喜代次
今回は、ちょっと大きなテーマで。
ジェロントロジーという言葉を知ったのは、30年ほど前のこと。仕事仲間である証券系のシンクタンクの研究員に、「ジェロントロジーと社会経済の勉強に行かないか、アメリカだけど」と誘われた。そもそも、ジェロントロジーが何かが分からない私。でも、ロサンジェルスの南カリフォルニア大学で1か月弱、学内の講師用宿舎に泊まる短期集中研修と聞かされ、都市と大学名に惹かれて時間と費用を工面した。
ジェロントロジー(Gerontology)は、「加齢学」とか「老年学」と訳されます。南カリフォルニア大学は、大学創立時の1800年代末にジェロントロジー学部が創設されたとか。
ジェロントロジーの研究領域は広く、老化に関する生理学から心理学、医薬、社会、経済、ビジネス、法律、非営利事業など、自然科学と社会科学を統合した学際的研究で、加齢学にクロスする経済、社会、マーケティングの講義を受けました。
最初の講義で気づかされたこと。それは、今後の高齢化社会は、未知なる社会だが、価値ある社会である、ということ。ダメなことをあれこれ想像して考えるよりも、まずは、そこに存在するはずの素晴らしいことは何か、どんな良いことが考えられるか、望ましいことは何か、を考えることだ、という。問題を探して、問題を解決しようとする前に、ポジティブな要素やプラスと考えられる課題に焦点を当てよ、というわけです。
なるほど、当時の日本は、高齢化社会に向かっている、人間は加齢によって身体的な機能の低下、病気にかかるリスクは増し、医療を必要とする人が増える、介護も必要だ、だから、高齢化社会は"弱い社会"であり、"問題ある社会"だとマイナス思考が強かったといえます。その後、年金・医療制度などの見直し、介護保険制度の創設(2000年)はその代表的なものでしょう。
ですが、高齢化社会はそんな弱く、悪い社会ではない。加齢によって、幅広く深い思考力と知恵を持ち、経験も豊富、そんな人たちが多くいる社会だ。いま以上に価値ある社会、質の高い社会が到来する。そのために知恵や技術、産業、文化などの創造に向き合い、そして、ユニバーサル社会への道を具体的に描いていく。30年前、ジェロントロジーを学び、問われた課題でした。
ユニバーサル社会は未来志向でポジティブ、協同社会に連結する
ジェロントロジーの受講で、課題への向き合い方、考え方、データの読み方、関係する分野や知識の援用方法など、その後の仕事に大いに活かすことができ、国際的なコンサルティングチームでの仕事への参加の機会も得られました。
ジェロントロジーは、ポジティブでクリエイティブでアクティブな学問であることを、いまになって感じています。とはいえ、この30年、大切なテーマとして持ち続けてきたのは「ユニバーサル社会の実現」です。
ジェロントロジーの考え方が広がり、1990年代後半から世界的に認識され、重視されたのがユニバーサルデザインです。直訳すると、"普遍的なデザイン"です。トイレなどの男女、障害者、高齢者、妊婦などの表示マークは一例です。世界共通のルール、多様な商品開発、社会変革につながる動きなど、性別、年齢、国籍、宗教、健常者・身障者などにかかわりなく、すべての人々が利用しやすい製品、サービス、空間などのことです。
多機能トイレ、スロープ、優先スペース、ノンステップバス、点字ブロックなど、あげればキリがありません。こうしたユニバーサルデザインには、公平性、自由度、単純性、明確さ、安全性、省体力(無理な姿勢を取ることなく、少ない力で楽に使える)、そして、空間性という7原則があります。それはユニバーサル社会につながります。また、SDGs(持続可能な開発目標)における将来も豊かに暮らし続けられる社会の実現と共通するテーマです。
注意したいのは、バリアフリーの考え方で、生活上の障壁(バリア)を除去すればいいという発想とは違います。障害を直す、ダメなところを改めればいいのではなく、すべての人にとって利用しやすい生活環境や条件、商品・サービスを創造し、デザインするという考え方です。
このユニバーサルデザインの広がりは、ユニバーサル社会の形成を進化させます。ユニバーサルデザインは、手段や方法であり、めざす姿はユニバーサル社会。年齢、性別、障害、文化などの違いにかかわらず、誰もが地域社会の一員として、互いに支え合うなかで、安心・安定した暮らしができ、一人ひとりが持っている能力を最大限に発揮し、元気に活動できる社会をめざすことです。地域で互いに支え合う「共助」や「互助」の社会から、共生の社会へ。
どうでしょうか。こうなると、ユニバーサル社会は。協同組織がめざす社会に重なり合い、仲間の存在のように考えられませんか。少し、話を端折りましたから、分かりにくいかもしれませんが。
直面する事業や経営は、JAにとって重要な問題ですが、これから先の組織のあり様、めざす社会との関係性に思いめぐらすことの大切さを痛感するこの頃です。
遠回りしましたが、30年前のジェロントロジーとの出会いに感謝です。
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
宅配商品の試食販売・交流「商品展示会」26日に開催 パルシステム千葉2025年10月16日
-
世界規模のフード・アグリカンファレンス「WAFI 2025」で最高賞 AGRIST2025年10月16日
-
国・世界と現場の実践が交わる、日本農業のこれから「GAP JAPAN 2025」開催 日本GAP協会2025年10月16日
-
ワンランク上の洋食に「ハンバーグソース デミグラス」新発売 サイボク2025年10月16日
-
ダブルプレスジュース「Vicca」に新プラン登場 青木フルーツ2025年10月16日
-
「罪悪感なき時短」「ゆるやかな食卓革命」明らかに『お料理セット』利用者調査 パルシステム2025年10月16日
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日