(310)ブラジルの小麦輸出から見えるもの【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年12月2日
2022/23年度のブラジルは、年間1億5,200万トンの大豆を生産し、8,950万トンの輸出が見込まれています。同時期の米国が1億1,827万トンの生産で5,566万トンの輸出ですので、ブラジル農業の規模がいかに大きいかがわかります。
ところで、大豆は極めて有名ですが小麦はどうなのでしょうか。実は結構、目端の効く動きを垣間見ることができます。
世界最大の小麦生産国は中国であり、2022/23年度の生産量は1億3,800万トンが見込まれている。年間1億トン以上の小麦生産量をあげる国・地域は中国の他にはEU(1億3,430万トン)と、インド(1億300万トン)しかない。
これに次ぐのがロシア(9,100万トン)であり、次がオーストラリア(3,450万トン)となる。2021/22年度には3,300万トンの小麦を生産したウクライナは直近11月の見通しでは2,050万トンである。
一方、小麦輸出の最大手はロシア(4,200万トン)であり、これにEU(3,500万トン)、オーストラリア(2,700万トン)、カナダ(2,600万トン)などが続く。ここまでブラジルの名前はない。小麦輸出におけるブラジルは正直マイナー・プレイヤーである。
もともとブラジルの小麦生産量はそれほど多くはない。年間500~600万トン程度で推移していた。国内需要が1,000~1,200万トン水準のため、不足分を輸入というのが基本的な需給構造である。その上で、北半球と南半球の季節の違いや、国際情勢の変化などに応じ、50~100万トン程度を、タイミングを見ながら有利な場合には輸出というのが従来の流れであった。
ところがロシアのウクライナ侵攻により、ウクライナからの穀物輸出が影響を受け、ウクライナ産小麦の輸入顧客たちは代替先を見つけざるを得なくなった。
さて、米国農務省によるブラジルの小麦輸出数量は以下のように推移している。
2018/19年度 594千トン
2019/20年度 408千トン
2020/21年度 911千トン
2021/22年度 3,105千トン
2022/23年度 3,500千トン(米国農務省2022年11月見通し)
激増の背景には、いくつかの要因が関係している。
第1に、先に述べたようにウクライナ産小麦の代替ニーズをうまく捉えた点である。サウジアラビアやモロッコ、スーダンなどの他、インドネシアやヴェトナムまでもがブラジル産小麦を輸入している。数量は最大のサウジアラビアでも70万トン程度と少ないが、モロッコ、南アフリカ、スーダン、トルコ、アンゴラなど昨年まではブラジル産小麦と縁が無かったような国々も少量だが輸入している点が興味深い。新規顧客獲得である。
以前にも書いたが地球は丸いため、南米とアフリカ、南米と東南アジアは意外と近いということが日本にいるとわかりにくい。
第2に、アルゼンチンの小麦生産が2022/23年度はどうも良くなさそうだ。2021/2022年度のアルゼンチンは2,215万トンの小麦を生産し、1,765万トンを輸出していたが、2022/23年度は生産量1,550万トン、輸出量は1,000万トンへと激減する見通しだ。この機会を狙い、ブラジルが顧客獲得の反撃を開始したとも考えられる。ブラジルは国内の小麦生産量を過去3年間で400万トン以上伸ばし、2022/23年度は940万トンが見込まれている。国内生産を着々と高め、市場開拓のタイミングを計っていたかのようだ。
さらに、第3として、USドルに対するブラジルの通貨レアルの大幅下落がある。2014-15年当時は1ドル=2.5~3レアルであったが、最近は5~5.5レアル前後で推移している。つまり、ドル建てで見た場合、ブラジル産小麦は割安感が強い状態な訳だ。
もちろん、ブラジルの小麦生産者も輸入の肥料や農薬の国際価格高騰には一定の影響を受けている。だが、輸出により多少は取り戻すことが出来る。そのような訳で、今年から来年にかけては、ブラジル産小麦が恐らくは史上最高の輸出高を記録しそうである。
* *
以上を日本に置き換えてみればイメージしやすいかもしれません。対ドル相場が円安になると輸入価格は上昇しますが、ドルで買う側からすれば割安となります。その影響もあり、外国人観光客が訪れるだけでなく、ゲームや不動産その他が購入されている訳です。
同じ理屈で考えれば、今の日本は農産物輸出には良いタイミングのはずです。さて...。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日