弛緩した食糧安保論議【森島 賢・正義派の農政論】2023年1月30日
いまの食糧安保論議を聞いていると、なんとも緊張感がない。それは、食糧安保の核心に迫っていないからである。目先きの問題を、表面的に言い合っているだけだからである。
多くの国民は、こうした論議を、食糧安保に名を借りた農業者の救済策としか見ていない。だからといって、非難すべきことではない。しかし、国民の関心は食糧安保に向かない。農業者たちだけでなく、俺たち、私たちも救ってくれよ、という冷ややかな思いなのだろう。それなら、君たちも救済策を要求すればいいのだ。国民の多くは支持するだろう。
食糧安保とは、しかし、農業者の救済を第一の目的にするものではない。国家存亡の危機に備えて、政治が責任をもって、国民の生命の源になる食糧を確保しておくための政策である。
農政審の論議をみても、この危機感が希薄である。問題を周辺へ拡散するだけで、弛緩した論議を続けている。食糧自給率が38%で、危機に耐えられるのか。食糧自給率を上げるために、どんな政策が必要か、そのために、どんな法律を制定すべきか、という核心の議論はない。
食糧安保は、そもそもキナ臭い議論である。硝煙が迫ったときにも、国民を飢えさせないように、政治の責任で、平時から食糧を確保しておくための政策である。それがなければ、国民は餓死するしかない、という政策である。
輸入に依存しておいてもいい、という食糧安保の俗論がある。平時から輸出国と友好関係を築いておけばいい、という食糧安保論である。だが、これは属国根性である。そんな国に国家の独立はない。食糧は第3の武器といわれているのだ。
◇
なぜ、いま食糧安保が議論されているのか。
それは、ウクライナ紛争が原因して、穀物が国際市場で逼迫しているからである。ウクライナの穀倉地帯が戦場になっているからである。それに加えて、同じ原因でエネルギーも逼迫している。
これらは今後、数年間つづくだろう。ウクライナ紛争は、ウクライナとロシアの紛争ではなく、米欧の代理戦争だからである。NATOの東方拡大が原因だからである。
このように、いま、食糧安保は硝煙のさなかにある。
◇
もう1つの食糧安保論に、備蓄を増強しておけばいい、という主張がある。
ここには2つの方法がある。回転備蓄と備蓄後の飼料化である。
回転備蓄では、備蓄後は主食に戻すのだから、国産穀物の生産量は増えない。つまり、穀物自給率は上がらない。だから、これも俗論である。
飼料化は国産飼料が増えるのだから、国内生産の増強され、穀物自給率は上がる。だが、飼料化には穀物輸出国の不満があるだろう。それを乗り切る覚悟があるか。
このように、食糧安保のためには、覚悟を決めて、国内生産を増強するしかないのだ。食糧自給率を上げるしかないのだ。そのことを胆に銘ずべきである。
◇
食糧安保の具体的な政策は何か。
それは政治が、穀物や畜産物を生産していることで、食糧安保に貢献している農業者を対象にして、安心して世間並みの生活ができることを保障する政策である。
それは、食糧安保に貢献していない農業者は対象にしない。そうすることで、食糧安保政策であることを鮮明にする。
こうすれば、大多数の国民が納得し、熱く支持するだろう。
(2023.01.30)
(前回 台湾をウクライナ化する陰謀)
(前々回 食糧安保の制度化を)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
米価 5週連続で低下 5kg3801円 農水省調査2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日