政党は政治論の土台を示せ【森島 賢・正義派の農政論】2023年3月27日
春の統一地方選が始まった。地方選とはいえ、日本の政治へ及ぼす影響は大きい。だから、各政党は日本の社会をどの方向へ向けるべきか、を示さねばならない。
だがしかし、国会の議論を聞いていると、政治家の不祥事を暴くことや、子育て支援をどうするか、という議論に明け暮れている。
政治家の不祥事はどうでもいい、というわけではない。だが、ここから出てくるのは、清廉潔白な政治家を選べばいい、というだけである。その間に、軍事予算を大幅に増額し、軍国化を進め、日本の平和主義が危殆に瀕していることを議論しない。
子育て支援はどうでもいい、というわけではない。その原因になっている、日本社会を覆う深刻な格差を、真正面から取り上げて議論することをしない。
これでは、選びようがない。政治を託すことは出来ない。国民は、絶望するしかない。
上の表は、主な政党の綱領と、綱領的文書から引用して、各政党が目指している日本政治の方向、したがって日本社会が向かうべき方向を、ひと言で表したものである。
共産を除いて、他は何を目指す政党なのか、さっぱり分からない。
ウクライナをめぐって、世界が激動している中で、各政党は、日本をどの方向へ向けて進めようというのか。軍国化を進めるのか、平和主義を今後も続けるのか、全く理解できない。
また、格差社会を放置し温存するというのか、それとも、どう改革しようというのか、全く分からない。
ここには、政治論の度し難い貧困がある。これでは、政治は混迷すばかりである。
◇
このように、多くの政党は、政治の表層に漂い泡立っている現象を論ずるだけである。それをもたらす政治論を土台から論じていない。論ずるほどの政治論がないのだろう。
これでは、いまの政治を根本から揺るがすことはできない。表面だけ取りつくろうことしかできない。
それは、与党にとって好都合である。自民の一強政治を延々と続けることができる。そして、格差拡大と軍国化が止めどもなく続く。
◇
この責任は、それを止められない野党にある。与党の政治を土台から批判しない野党にある。そうすることで野党は、与党の政治を続けさせることに加担している。
これでは、弛緩した一強政治が延々と続く。
野党は、こうして惰眠を貪っているときではない。野党よ、目覚めよ。そうして与党を震撼させよ。
野党は、迫り来る統一地方選を、その絶好の機会にせよ。
◇
最後に私見を1つ言っておこう。
政治論は、どんな社会を目指すか。ここに論点の土台がある。
社会の土台は、生産過程にある。その生産過程を、どのように改革し構成するか、が政治論の土台に据えるべき論点である。
そして、社会の土台は、生産手段を私人が圧倒的に支配するか、それとも、協同体が支配するかである。
前者が資本主義であり、その現代版が市場原理主義である。後者の原型は農協である。
◇
もう1つ、続けよう。
こうした政治論の土台の議論が行われれば、子育て支援などという、その場しのぎの矮小な議論は吹っ飛ぶだろう。
それに代わり、生産過程にまで遡って、不正規労働による生産の禁止、という強烈な罰則を伴う法的禁止と、最低賃金の抜本的な増額という議論にすすんでいくだろう。その結果が、子育て支援の強化になるだろう。
政党の責任は、こうした政治論を国民とともに議論し、国民とともに磨き上げて、政治の力にすることである。そうして、その政治を実現することである。
それは、野党が主導して、与党を巻き込み、淀んだ日本の政治を活性化するだろう。
(2023.03.27)
(前回 学校給食は米粉パンと米粉めんで)
(前々回 プーチンもゼレンスキーも80%超の支持率)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
https://www.jacom.or.jp/contact/
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日