「減点主義」を改め「加点主義」の組織に変換しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年9月26日
日本社会の「減点主義」を、笑いにした「減点パパ」
このコラムの読者で、三波伸介と中村メイコが司会し、NHK総合で放映されていた「お笑いオンステージ」をご存じの方は、どのくらいおられるだろうか。この番組が始まったのは、1972年(昭和47年)4月、放送終了は10年後の82年(昭和57年)4月。この番組内に、人気の「減点パパ」のコーナーがあった。
三波とゲスト(子供などの家族)が登場、パパの顔の特徴、面白おかしいことなどを聞きながら、三波が大きな紙にパパの似顔絵を書き上げる。そこへ、パパを呼び、子供や家族に「パパのダメなところ」、やめてほしいこと」などを聞く。似顔絵の顔の回りに「?」の札をどんどん付けていく。「?」だらけの"減点パパ"。
そのあと、子供がパパについての作文を読み上げる。すると、三波は一転、似顔絵に最大の「○」の札、小さな「○」をたくさん付けて、めでたし、めでたし。
一般に、日本は減点主義の社会で、欧米は加点主義の社会といわれていた。日本は、マイナス面やダメなところを見つけ出し、それを徹底的に改善する減点主義。「KAIZEN」は、国際的な共通語になり、品質の高い商品づくりに大きく貢献。日本企業や経済の成長の重要な要因とされた。
日本の減点主義は、島国で集落共同体型の社会なので、ダメなところを修正して、周囲との協調性を重視する社会だからだ、という説も目にした。そして、会社組織のなかにも、家庭にも、この減点主義は残っているという。職場では、上司は部下のダメなところを探して評価、減点し、人事評価に反映する。面談などで指摘し、減点を少なくするよう、改善を求める。さて、部下は何を思い、どう行動するだろうか。
一方、職場での雑談で、「あなたの奥さんは、採点すると何点?」といった質問に、「うちは80点かな」と答え、その理由で、ダメなところをいくつか挙げる。ここまでなら問題ないが、この話を奥様に話したらどうなるか。笑ってやり過ごす女性は、よほどできた人だし、少ないはずだ。「何言ってんのよ!!」と怒り出し、物が飛んでくるかも。
「減点主義」は前向きなチャレンジ精神を殺しかねない
上記の話について、「うちの奥さんは、とってもできることが多い。あれも、これも、いろいろ挙げて80点だな」、この話は、家に帰って奥様に話ができそうだ。これが、加点主義、加点思考である。
同じように、職場での課題への取組み状況の検証や確認を考えてみよう。課題の目標に対して、どこまでできているか、何ができていないか、何が問題か、を職場で話し合ったとしよう。その際、1から10までの目盛りの付いた簡易なスケールを頭に描いてほしい。私は、いつも、この10の目盛りのスケールを持ち歩いてください、とお願いしている。
話合いでの減点主義は、できていないことを挙げてみて、現時点では、50点とか60点と評価し、何が問題でダメか、どうしたら問題を解決できるか、といった話になるだろうが、ここから先に話がなかなか進まない。なぜなら、意見やアイデアを出しても失敗したくない、チャレンジする気持ちが生まれないので、意見が出しにくいのである。
しかし、加点主義では、話合いのなかで、できていることを挙げてもらって加点していき、みんなで確認するので、前向きに点数を上げるためには何が必要か、のアイデアや意見を出しやすい。とくに、強調したい点は、スケール目盛りで現状が「5」だったとすると、「これを、1ポイント上げて、「6」にするためには、どんなことに取り組んだらいいだろうか」と、問いかけると、具体的で前向きな、即実戦可能な提案やアイデアの意見が出される。
人の評価も同じで、本人に向かって、ダメなところを挙げ、その減点によって「あなたは7点」だと伝える。さて、本人は納得し、前向きに自分の変革にチャレンジしようとするだろうか。これからは、失敗やマイナスな評価になることはしないと考える。さらに、上司の評価ポイントに不信を持ち、信頼関係も失いかねない。
逆に、加点主義は実績に対する評価だけでなく、失敗はあっても、日頃取り組んでいること、出来たこと、チャレンジしたことを加点する。本人の高いモチベーションを維持でき、新しいチャレンジも前向きに捉えられる。明日から行動に移してくれそうだ。
JAの職場改革や業務変革、難しいかもしれないが、人事評価においても、加点主義の導入、変更を真剣に考えてもらいたい。JAの職員と組織を伸ばすために。
減点主義の「悪習」を、加点主義で改善しよう!
JAの会議に出席していて気になることがあるが、これは、減点主義に由来していないか、と思う。具体的な話をすると、会議に提出される提案書について、意見を求められ、話をする人の多くは、提案書を作成した役職員へのリスペクト(敬意)がないこと。ダメなところを最初から指摘するという減点主義だ。会議は、最初から沈む。答える職員の意欲も削がれてしまう。だから、会議は静かで、議論は貧困になる。
民間企業では、提案された資料に対して、社長であろうが、幹部社員であろうが、会議内では、発言者は冒頭、担当したスタッフをねぎらう発言をし、とくに、印象的で評価できる良い点を最初に挙げる。続いて、問題や課題、評価の違いについて質問をする。これが一般的だ。したがって、この質問に対して返答するスタッフは、「良い質問をありがとうございます」と話してから、返答を始める。好循環が生まれ、会議は勢いづく。
何度も書くが、JAは「人の組織である」。若い職員といえども、リスペクトは必要であることはいうまでもない。人や組織の成長や発展を考えるなら、加点主義への変革は必要だ。組織全体でも、各職場でも、各家庭でも・・・。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日