「農家」を継ぐということ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第263回2023年11月2日
一昨年の春、私の東北大時代の教え子で今仙台で税理士をしているIM君といっしょに飲んでいるときのことである。何の話からだったろうか、その昔の農作業の話になった。そして手労働段階の農業がいかに辛かったかという話になった。
そのなかで彼はこんなことを言った、「私の故郷の宮城県刈田郡(宮城県南、東北新幹線の白石駅から西に位置している)にはこんな言葉があった」と。
『鉈(なた)で 顔を剃るか
裸で 茨(いばら)を背負うか
刈(かつ)田(た)で 百姓をするか』
愕然とした。一瞬言葉が出なかった。あまりにも真実をついていたからだ。そして上手に的確にかつての農業の辛さ、厳しさを表現していた。
と言っても今の若い方にはわからないかもしれない。ちょっと説明させていただきたい。
まず、この短文で使われている最初の文字の「鉈(なた)」、これは何だかおわかりだろうか。
私たちの子どもの頃は家庭に不可欠の道具、子どもまでみんな知っていた物だったが、今は見られなくなっているので、もしかしたらご存じないかもしれない。鉈とは辞書の言うように「幅のある厚い刃物に柄をつけたもの。まき割り、樹木の枝下ろしなどに用いる」もの、「適度な重さを活かし、振り下ろす動作によって草木などを切ったり削いだりする」ものである。
その昔の農家、林家には不可欠の用具であり、非農家の家庭でも持っているのが普通だった。私も小学校高学年ころからこれで薪割り等をやらされたものだった。
こんな「鉈」で髭など剃ったら顔は傷だらけ、血だらけになってしまう。
裸の背中に「茨」(とげのある低木)などを背負ったらその棘で同様になることは必定である。
百姓をするということはそんなに大変なもの、辛いものである、こういうことを語る言葉なのである。
刈田の農家だけではなかった。この言葉はかつての農家の苦役的過重労働、生活の厳しさを示しているものだった。
だからといって村の外に出てもろくな仕事はなし、どうせ同じなら地元の百姓でもするかと言ってあきらめるより他なかったのである。
ところがその辛い百姓にすらなれなかったものもいた。
次三男である。家は、百姓は長男が継ぐものたったからである。どこか家の外に出て働かなければならない。しかし働き口はあまりなかった。たまたま男子がいない家の婿になって農業をやれればまだいいが、そんなうまい話はめったになかった。そして戦前戦後は「過剰人口」(ありあまっている、多すぎて不要な人口)と言われ、日本が貧乏なのはその過剰人口のせいだとまで言われたものだった。
だから長男がうらやましかった。
でも長男も辛かった。
1960年代だったと思う、山形県の庄内に行ったとき、農家の長男たちがこんなことを言っていた。私たちには憲法で保障された職業選択の自由、居住・移転の自由、奴隷的拘束からの自由、結婚の自由がないと。そうである、まさに「家」に縛り付けられていた。
それでもそれを宿命としてあきらめ、農業に従事し、親の言うままの結婚をし、子育てをしながら家と農地を維持し、さらに年をとった親の面倒を見てきた。そして家を支え、農業を維持してきたのである。
前に村の女は辛かったという話をしたが、村の男も辛かったのである。女は角のない牛のように働き、男は馬車馬のように働き、家と農業を守ってきたのである。
太平洋戦争で三人の兄弟が戦死した。残された長男の嫁のA子さんは、男手のいなくなった農業と家をまもるために、幼い子どもと年老いた両親を抱えながら働きに働いた。そこに突然、死んだと思っていた三男のBさんが帰って来た。驚きかつ喜んだ。
A子さんは実家に帰ろうとした。Bさんが嫁をもらって家を継ぐだろうからである。
BさんはBさんで、かつて言い交わした女性と結婚し、家から出よう、自立しようとした。
しかし周囲はそれを許さなかった。血のつながった幼な児とA子さんを実家に戻すわけにはいかないし、男手のBさんがいないと農業の継続は難しいからである。それで、BさんとA子さんを結婚させようとした。二人は無理矢理納得させられた。
いよいよ結婚式の当日となった。しかし時間になってもBさんは2階から降りてこない。迎えに行ったら、濁酒を飲んでべろべろに酔っ払って泣いていた。諦め切れなかったのだ。
これでは式が中止かとみんなが心配していたら、やがて彼はしゃんとして階下に降りてきた。そしてA子さんの前に正座して言った。
「これまで長いことご苦労をおかけしました。これからはしっかりと家を守っていきますので、よろしくお願いいたします」
それを聞いた親戚縁者のみんな、式の客も含めたみんな、声をあげて泣いた。
「家を継ぐ」、「農業を継ぐ」というのはそういうことだった。そして日本の農業を維持してきたのである。
後継者(長男が普通だったのだが)だけではない、子どもまで含めて家族それぞれみんな辛かったのである。
次回からはそのうちの子どもも辛かったという話をさせていただこう。もうこんな話は聞けなくなっているだろうから。そしてその方がいいだろうから。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日