一農政学徒の手記・・・搾取から協同へ【森島 賢・正義派の農政論】2024年1月9日
アメリカの外交・軍事行動は二重基準だ、と一部の評論家がいう。アメリカは、一方では、東欧でロシアから「侵略」されているウクライナを軍事支援している。他方では、中東でガザを侵略しているイスラエルを軍事支援している。これは二重基準ではないか、というのである。
果たして然るか。ここには、一部の評論家の思考の浅薄さがある。そこで思考を止めてしまう。ここには、知性の退廃がある。矛盾のある二重基準の深奥に隠されている、矛盾のない統一した大基準に迫る知性がない。
アメリカの大基準は、搾取の肯定であり、その拡大なのである。東欧では、そのためにNATOを使って、搾取を東方へ拡大し、中東では、イスラエル系資本の搾取の拡大を支援している。矛盾はない。
アメリカの搾取拡大の大基準に対峙する基準は何か。それは、搾取を否定する協同の拡大である。
いま、この2つの対立する考えをめぐって、世界が激動している。
上の図は、中国憲法の前文の一部である。これは、アメリカを盟主にした搾取拡大の陣営に対峙する、という中国の国是である。そうして、地球の全体を、搾取を否定する共同体にしたいと考えている。
共同体と農協などの協同体とでは、すこし違うが、それほど大きな違いはない。
◇
東欧のウクライナ紛争を考えよう。その原因はNATO軍事同盟の東方拡大である。冷戦が終わって以後、NATOは東方、つまり旧ソ連圏へ、その勢力圏を拡大して、旧ソ連圏の国々をNATOに加盟させてきた。そうして米欧資本の搾取を拡大してきた。しかも、NATO軍の武力で威嚇しながら拡大してきた。つまり、ロシアの国境近くに軍隊を駐留して威嚇してきた。つぎはウクライナ、というわけである。
このことをロシアが黙っているはずがない。ここにウクライナ紛争の原因がある。
これを見てきたNATO加盟国以外の世界の国々は、どうか。つまり、アジア、アフリカ、中南米の国々はどうか。NATO軍は東方拡大に止まらず、その後は自分たちの国々に、武力で襲いかかってくることをおそれている。だからNATO側から「侵略国」といわれているロシアを非難しない。もち論、紛争を早く終えることを希んでいる。
◇
中東のガザ紛争はどうか。これは、イスラエル系資本による、あからさまな搾取の拡大である。これにアメリカは反対しない。それどころか、侵略国のイスラエルを軍事支援している。
ここには、搾取を肯定し、搾取を拡大しようとするアメリカの大基準がある。また、そうすれば今秋の大統領選挙で、イスラエル系資本から多額の選挙資金がもらえる。
このように、アメリカの政治は資本が牛耳っている。政治家は資本家の走狗になっている。前述の「二重基準」は、皮相的な見方で、搾取の拡大・深化という、恥ずべき、だから隠したい大基準が、その根底にある。
搾取を肯定するアメリカの「民主主義」は、こうしたものなのである。ここから脱出するには、搾取を否定するしかない。農協は、生まれながらに搾取を否定する組織である。
◇
協同体である農協の民主主義は、こうだ。
そこには、全員一致の大原則がある。物事を決めるとき、1人でも反対の人がいれば、結論を決めないで協議を続ける。反対論を言葉でうまく表現できない人がいれば、協議を中断し、世話役が徹夜してでも反対の理由を聞く。搾取・被搾取の関係がないから、それほど深刻な争いにならない。そして、翌日に協議を再開する。それでも反対したい人がいるときは、妥協してもらって共同体への「貸し」にしてもらう。そうして全員一致の大原則を貫く。爺さんの「貸し」を孫の世代に「返す」ということは、よくあることである。
このようにして、収穫の秋には、全員がそろって和気あいあいと、お祭りを祝う。
世界の国どおしの関係を考えるとき、搾取のあとには、このような共同体の原則が支配する世界が到来するだろう。中国は、それを憲法の前文に書き込んで、それを国是にしている。米欧では、反対する国が多いだろうが、その他の国々は、賛成する国が多いだろう。
米欧の国内でさえも、搾取拡大の一枚岩ではない。搾取拡大の一辺倒ではない。世界に協同の日が来るのは近い。
いったい日本はどうなのか。日本は米欧の側に立って搾取を拡大しようとしている。それでいいのか。
(2024.01.09)
(前回 一農政学徒の手記・・・知と情と)
(前々回 食生活の劣化)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日