食生活の劣化【森島 賢・正義派の農政論】2023年8月7日
エンゲル係数が、ジワジワと上がっている。20年前には、20%台の前半だったが、最近は30%を超えている。
政府の「家計調査」によれば、2004年4月は21.8%だったが、昨年の12月には31.3%になった。これは異常である。日本の食生活に何が起きているか。
教科書を見ると、経済が発展して所得が増えると、エンゲル係数は小さくなる、と書いてある。何故なら、経済が発展した国は、食糧は充分に食べているので、増えた分は食糧に支出するのではなく、食糧以外に支出するからだ、という。
日本は、発展途上国に逆戻りしたのか。そうかも知れない。
上の図は、近年の食糧消費の状況を示したものである。2000年1月から今年の5月までの月ごとの状況を対象にした。
各指標とも、激しい季節変動があるので、12か月移動平均で平滑化したものである。例えば、今年5月の点は、昨年6月からの12か月間の平均である。また、この期間の物価変動を除去するために、価格は価格指数で実質化した。その上で、2000年12月を100として指数化した。
縦目盛は対数目盛にした。各指標の増加率と減少率を、各指標線の傾斜度で忠実に示すためである。
◇ ◇ ◇
この図で注目すべきことは、食糧価格が高騰していることと、エンゲル係数が上昇していることである。
これは、食糧価格の高騰を原因にして、食糧への支出額を増やしたことを表している。そして、そのために食糧以外の支出額を大幅に減らすしかなかったことを表している。
それほどまでに、家計は脆弱だったのか。ここには、図で示したように、家計所得の低迷がある。そして、その根源に賃金の低迷がある。
◇ ◇ ◇
食糧への支出を増やし、その結果としてエンゲル係数を大きくしたのだが、その結果、食生活はこれまでの豊かさを維持できたか。家計には、それほどの余裕はなかった、というのが実態である。食糧以外への支出も減らしたし、食糧への支出も実質的には減らしたのである。
そのことを示したのが、図の中の実質消費量の減少である。
このように、日本人の食生活は、以前より貧しくなった。日本の食生活は劣化している。
◇ ◇ ◇
これは、食糧の購入数量を減らしたのではなく、購入単価が安い食糧を選択したのである。そしてこれは、購入する食糧の品質を下げたことを意味する。(文末の【統計学注】を参照)
いま、日本の食生活は劣化している。これは、食糧の供給源である農業に、直接かかわっている。
農業の第一義的な使命は、良質で安価な食糧を国民に提供することにある。だが、その使命が十全に果たされていない。
◇ ◇ ◇
もう1つ。この図から分かることは、この状態が、20年間もの長い期間を通じて見られることである。このことは、劣化の主要な原因は、コロナ禍でもないし、ウクライナ紛争でもない、ということである。この2つは、劣化を加速させただけである。
つまり、近年の食生活の劣化の原因を、不可抗力的な、この2つだけに押し付けることはできない、ということである。
◇ ◇ ◇
その一方で、ウクライナ紛争を原因にして、地球規模での食糧安保が叫ばれている。日本も、その例外ではない。だが、日本には緊張感がない。
日本はウクライナから遠い、というだけではない。日本には、それ以外の誤った考えがある。食糧安保に対して、輸入といワクチンで抗体ができ、予防ができている、と誤って思い込んでいる。
だが、そうではない。真の原因は、食糧経済が劣化を続けてきたことにある。その底流には、日本経済の劣化が深く進行している。ウクライナ紛争は、この動きを加速させただけだ、とも言える。これは由々しき問題である。
この劣化は、いつまで続くのか。続けるのか。
◇ ◇ ◇
日本の食生活に、以前のような豊かさを取り戻さねばならない。そのためには、経済政策を、ことに食生活の源流になる農業政策を、根本的に検討し、再建するしかない。
◇ ◇ ◇
◇ ◇ ◇
【統計学注】数量指数について
食糧支出金額を、食糧の購入価格で割り算したものを、食糧の購入数量にしたが、これは、
支出金額 = 購入価格 X 購入数量
つまり、
購入数量 = 支出金額 ÷ 購入価格 (= 消費量)
という点で問題はない。
しかし、長期でみるとき、価格指数には問題がある。価格指数は、買い物籠に入れられた、或る平均的な商品群の価格から算出するものである。購入数量は、その買い物籠を何個買ったことになるか、という仮想の計算の結果である。この平均的な商品群は、長期的には実態から乖離する。だから、ときどき是正しなければならない。
ここでは、購入数量を平均的な商品群の数ではなく、買い物籠の内容が以前と変わった、とみるべきである。それに伴って、買った物の品質が変わった、とみるべきである。
(2023.08.07)
(前回 格差拡大が続く)
(前々回 食糧を武器にするな)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日