人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

シンとんぼ(81)食の安全とは(39)食品添加物2024年2月17日

一覧へ

令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まったシンとんぼは、前回から内閣府の食品安全員会が継続して実施している食品安全モニターに対する意識調査結果をもとに、食の安全に対する意識の変化を探っている。調査には15個(2022年度)の“食品の安全性の観点から感じるハザード(不安要因)”があり、モニターの方がハザードごとに不安を感じるかどうかを調査した結果が示されており、前回からハザードごとの意識の変化を探っている。今回は、2004年の調査で7番目に多かった「食品添加物」だ。このハザードにとても不安を感じるモニターの割合は、2004年24.6%であったものが、3年後の2007年には21.9%と若干減少し、さらに5年後の2012年には11.9%、2017年に7.4%、直近の2022年でも9%と、ここ10年以上1割弱程度であり減少傾向にある。

2004年頃というのは、いわゆるヌードル系をはじめとしたインスタント食品が世にあふれはじめ、品質を長持ちさせるための防腐剤等の添加物が何かと悪玉視されていた頃だ。一般的に、「食品添加物=原料にはない得体のしれないもの=食品を腐らないようにする=菌とか虫に影響があるなら人間の体にも良くない=人間の体にとって危険なもの」とでもいう考えが蔓延っており、盛んに「食べてはいけない〇〇」といった不安をあおる書籍が部数を伸ばしていた記憶がある。ここでも消費者心理は、「目に見えないもの、よく知らないものへの恐怖心」に支配されており、その恐怖心をあおる情報には敏感に反応してしまうのは無理もないことだろう。

現代のように情報が溢れている世の中では、正しい情報よりも正しくない情報の方が過多の場合も多く、ために正しくない情報や憶測情報の方が正しいような錯覚に陥りやすく、全く知識の無い人が正しい情報にたどり着くのは難しいようだ。また、正しい情報にたどり着いたとしても、それが少数派であれば正しくないように錯覚してしまうことも多いだろう。冷静に考えれば分かるとはいうが、それはある程度知識がある人のセリフであって、全く知識がない場合は正しい情報にたどりつくのも一苦労、あるいは、たどり着けないこともあるというのが情報化社会の真相ではなかろうか。そんな中であっても、正しい情報は発信続けなければいつまでたっても伝わらないので、正しい情報を発信すべき立場の人々(公的機関? 業界?)にはひるまずに大いに頑張ってほしいものである。

「食品添加物」を不安に感じる割合が減少しているのは、正しい情報が流されることが多くなり、徐々にではあるが正しく理解する人の割合が増えた結果だと思うので、やはり正しい情報の発信を継続することが大事だなとシンとんぼは思う。

重要な記事

240401・シンジェンタ粒粒マイスター:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る