シンとんぼ(119) -改正食料・農業・農村基本法(5)-2024年11月23日
シンとんぼには農業の持続的発展と食料の安定供給への切なる思いがあり、この思いが一日でも早く実現されることを願いながら、今後の農業を占う様々な事項についてして持論を展開している。現在、2024年6月に改正された食料・農業・農村基本法をしっかりと学び、同法を理解した上で農業関係者が何をしなければならないのかを思案を巡らせている。実際の具体的な内容については来年3月に出される予定の「食料・農業・農村基本計画」で明らかとなるだろうから、詳細の検討は後に行うこととし、まずは改正法から国の考え方の方向性を探っていこうと思い、条文の理解を進めている。
前回、「次回、この第2項を掘り下げてみようと思う。」と書いてしまったは間違いで、第2項は掘り下げ済だった。なので、今回は第二条第3項を掘り下げてみようと思う。
前回も書いたが、第二条第3項とは、「食料の供給は、農業の生産性の向上を促進しつつ、農業と食品産業の健全な発展を総合的に図ることを通じ、高度化し、かつ多様化する国民の需要に即して行われなければならない。」とあり、旧法と同じ条文で変更無しである。
シンとんぼとしては、この条文に修正が加わらなかったのが若干不満である。なぜなら、自給率向上をずっと訴えておきながら、自給率向上に結びついていない現状に対する対処が何も書かれていないからだ。その部分は、「農業の生産性の向上を促進しつつ」と書いてあるじゃないかと反論を受けそうだが、旧法が施行されている間に生産性の向上が促進され自給率の向上に寄与できていないという現実はどうしてくれるのだろうか? 基本計画により実効性のある方策が盛り込まれることを期待したいのだが・・・。
あと、「高度化し、かつ多様化する国民の需要に即して行われなければならない。」とあり、全ての食品を国民の需要に即するように読めるがこれはどうかと思う。生命を維持するために必要な栄養を得るための食料と、どちらかというと嗜好に左右される食品とは分けて考えて、国は前者の安定供給・確保を第一義に考える必要があるのではないか? 国の仕事は、生命維持に必要な食料は、国民の需要に左右されることなく全国民に行き渡るだけの食料を確保することなのではないかと思うのだがいかがだろうか?
どうせ改正するなら、この辺のところも加味して第3項にも修正を加えてほしかったなと思うシンとんぼであった。
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日


































