(422)学位と卒論【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月14日
この時期の大学は意外と多忙です。
2月13〜14日にかけて、勤務先の大学では卒論の発表会が開催された。朝9時から夕方16時まで昼休みと若干の休憩時間を除けばビッシリのスケジュールである。
学生達にとっては4年間の大学生活の総まとめであり、これが終われば後は卒業式となる。
ところで、最近の大学では卒業式とは言わずに学位授与式と呼ぶ、あるいは卒業式・学位授与式などと併記するところが多い。1980年代までに大学を卒業した世代、つまり現在の50代後半以上の方々の時代はほぼ卒業式であった。卒業式で卒業証書を授与された訳だ。
変化が起きたのは1991年に学校教育法が改正されて以降である。この改正により、大学卒業時に学士の学位が授与される事が明確に規定された。
それまではどうであったかと言えば、いわゆる卒業証書に記されているとおりである。典型的な文言は、例えば、「本学所定の課程を修めた事を証する」あるいは「○○学部〇〇学科所定の課程を修めたため、〇〇学士と称することを認める」など、実に様々であった。この機会にご自身の卒業証書を家族間で確認してみるとその文言の違いがわかり面白いかもしれない。
制度が変更された1991年以降、卒業時に得られる証書は卒業証書から学位記となり、式典も卒業式から学位授与式という名称が普及してきた。なお、「卒業証書 学位記」のように両者を併記している大学もある。
ちなみに、この改正により、学位の表記もそれまでの「〇〇学士」から学士(〇〇学)という形になった。これは大学院の修士や博士も同様である。
では、卒業論文、つまり卒論はどう変化してきたか。以下はしっかりと調べた訳ではないので感覚的な話である。かつては卒論論文とはあくまで「論文」であることが大前提であった。そして、論文である以上は論文としての作法や体裁を厳格に求められた時期が存在した。
ところが、文章を用いて仮説を検証あるいは論証する方式だけでなく、実験や製作、あるいは演奏など、様々な形が大学教育の成果として広く認められるようになった結果、大学の卒業要件は卒業「論文」に限らず、卒業「研究」や卒業「制作」なども含めて考える形が普及してきた。芸術・音楽系大学などでは卒業制作や卒業公演などがある事を考えればよくわかるであろう。
さらに言えば、筆者が大学生であった1980年代当時から既に卒業論文は学部によっては存在しなかったし、存在しても必修ではなく選択とする大学もあった。卒業要件は所定の単位を修得する事、卒論は選択で自由のような仕組みの記憶がある。
大学生の卒論レベルでどこまでの研究が可能かは一概には言えない事はもちろんである。だが、今になって自分自身を振り返ると、卒論の時間は貴重な機会であった事がよくわかる。
社会に出て日々の仕事と生活に追われると、ひとつの事をしっかりと調べ、自分で文章にまとめる機会は意外と少ない。仮にあったとしても仕事で行う調査と学生が自分自身の興味と関心に基づいて行う実験や調査はやはり異なるであろう。
筆者の職場で実施している卒論発表会は1人6分の発表と4分の質疑応答で全員が実施する。発表を聞いていると、それぞれの学生がこんな事を研究していたのかと思う時もあれば、筆者の知識不足で全くわからない時もある。自然科学系の特定分野に特化した研究などは筆者には外国語のように聞こえる。そういう時は、聞き慣れない語彙をAやBに置き換え、要はAとBからCがどの程度できるか...などと発表の構造から推定するのは年に一度の楽しみでもある。
これが終われば今シーズンも終わり、学生には春休み、教員には息をつく暇もなく新学期が迫ってくる。
重要な記事
最新の記事
-
始まった「老人ホーム」の暮らし【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第333回2025年3月20日
-
米の価格 過去最高更新 60kg2万6485円 茨城産あきたこまち4万円超2025年3月19日
-
政府備蓄米 第2回入札3月26日から実施 農水省2025年3月19日
-
「国賊」と「下剋上」【小松泰信・地方の眼力】2025年3月19日
-
神奈川県横浜市の歴史的風致維持向上計画を認定 農水省など2025年3月19日
-
高山市、国見町、奈良市の歴史的風致維持向上計画(第2期、第3期)を認定 農水省など2025年3月19日
-
GI取得「高山きゅうり」など農畜産物・加工品7産品 農水省2025年3月19日
-
JAグループ宮城ICT搭載農機実演研修会を開催 JA全農みやぎ2025年3月19日
-
有機質肥料「エコべジP721」発売 JA全農岐阜がJAぎふ・片倉コープアグリと共同で商品化2025年3月19日
-
サキホコレで咲き誇れ!~「ハレの日」企画 イラストレーター「凪」さんデザイン「サキホコレ」米袋数量限定販売 JA全農あきた2025年3月19日
-
「新潟ハーフマラソン2025」開催!参加賞としてニッポンエールグミを提供 JA全農にいがた2025年3月19日
-
「にいがた酒の陣2025」で新潟米をPR JA全農にいがた2025年3月19日
-
栃木県産「とちあいか」果汁使用「ストロベリーホワイトモカ」新発売 JA全農2025年3月19日
-
廃棄野菜を動物園の餌に 農林中金の紹介で九州西濃運輸が参画 長崎バイオパークとJA島原雲仙2025年3月19日
-
農福連携がテーマの直売所「ベジポケット」4月1日にオープン JA横浜2025年3月19日
-
SEADS(シーズ)令和6年度修了式 JA鶴岡2025年3月19日
-
地元の麦でまえばしうどん 麦豚カレーはスパイシーで味わい深く JA前橋市2025年3月19日
-
管内の恵みをジャムに いちごとうめ JA水戸2025年3月19日
-
コシヒカリの魅力、磨き上げ 7つの基準に生産者の誇り JA福島さくら2025年3月19日
-
【次期酪肉近本文案】酪農拡大路線を転換 生乳目標732万トン据え置き2025年3月19日