純損失4127億円 農林中金 第1四半期決算2024年8月1日
農林中央金庫は8月1日、2024年度第1四半期決算を公表した。低利回り資産をより有利な資産へ入れ替えるために売却を進めていることから売却損が発生し、4127億円の純損失を計上した。
農林中央金庫は米国など海外金利の上昇で欧米の債券が値下がりし、今年3月末で債券の評価損は2兆1923億円となったことから、低利回りの資産を売却し、高利回りの資産へ入れ替えていく方針を明らかにした。
その後、6月には今年度中に10兆円を売却すると、赤字額は1兆5000億円になる見込みだと明らかにした。
第1四半期の経常収益は前年同期比▲1301億円の6222億円となった。一方、経常費用は低利回り資産の売却による売却損と外貨調達費用の上昇を主な原因として同3472億円増の1兆13億円となった。
その結果、経常利益は▲3790億円の損失となり、純利益は▲4127億円の純損失となった。
総資産は低利回り資産の売却で3月末比で▲3兆339億円の96兆7708億円となった。純資産は同▲4549億円の3兆9853億円となった。
市場運用資産の残高は米欧国債を中心とする資産売却で3月末の56.3兆円から54.1兆円と2.2兆円減少している。
しかし、金利上昇と円安の影響で債券の評価損は3月の2兆1923億円から2兆3047億円への膨らんだ。株式を含めた有価証券全体の評価損は同1兆7698億円から1兆8555億円と増えた。
農林中央金庫は投資余力を確保し、資産入れ替えを円滑に実施するため資本増強を決議した。
具体的には会員の出資による永久劣後ローン約7000億円を9月30日に償還し、新たに後配出資7360億円を割り当て同日に増資の受け入れを行う。
また、期限付劣後ローン約6000億円を今年度中にに借り入れ、2025年度以降の安定的な黒字と強固な収益基盤の確立をめざす。
(関連記事)
重要な記事
最新の記事
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
【役員人事】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
【人事異動】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
北海道赤平市産「ゆめぴりか」使用『アルファ化米』市の備蓄食に採択2025年3月21日
-
食品検査の省人化と品質管理強化を両立 X線検査機「XR76シリーズ」販売開始 アンリツ2025年3月21日
-
小学校の授業とICTに最適化 食育教材「お肉の学習ガイドブック」発刊 全肉連2025年3月21日
-
メキシコ・中米で「宙炭」促進 Yazaki North Americaと基本協定締結 TOWING2025年3月21日
-
UNGCに署名 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンに加入 キユーピー2025年3月21日
-
イチゴの台湾輸出への取り組み報告 JAかみましき2025年3月21日
-
滅多に流通しない完熟度100%「超完熟南高梅」21日から予約開始 梅ボーイズ2025年3月21日
-
無料の肥料設計相談会 茨城県でセミナー開催 農機具王2025年3月21日