持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
農林中金と農研機構は4月23日、持続可能な食と農の実現に向け3月31日に連携協定を締結したと発表した。

両者は2022年に食農分野での温室効果ガス削減技術などの取り組みを現場で促進するために、地球温暖化問題の解決を目的とした連携協定を締結した。
しかし、最近では2024年に世界経済フォーラムが気候変動だけはなく、生物多様性など自然の喪失もトップリスクと報告するなど、気候変動のみならず、自然関連などを含む課題解決に統合的に取り組むことが求められている。
そこで今回、両者は22年に締結した協定をブラッシュアップするかたちで気候変動に加えて、生物多様性、水などの自然資本、生態系サービス、循環型経済、そしてアニマルウェルフェアまでを新たに領域とした連携協定を締結した。
統合的な取り組みをめざすことにしたのは、たとえば気候変動対策と生物多様性保全との間には、トレードオフの関係になることもあるからだ。水稲の中干し期間の延長はメタン発生を削減できるが、一方では水生生物のへの悪影響も考えられる。農研機構はこうしたトレードオフを解消する知見を持っており、水田に小水路を設置していれば、中干し後に水を入れることで水生生物が増え始めることが確認されている。
気候変動対策と生物多様性の保全を両立させた農法の社会実装にはこうした知見をもとにした正しい実践が必要となり、農林中金は現場へのファイナンス支援、農研機構は知見を提供する。
今後は、循環経済(サーキュラーエコノミー)に貢献する下水汚泥のたい肥化や、高温耐性品種の開発に貢献するジーンバンクなどの生態系サービスなど、持続可能な食と農を実現するための「有効な打ち手」の確認をまずは行う。
さらにこうした有効な打ち手の特定に加えて、農業者の取り組みと、その農産物を活用した食品企業などの取り組みを評価する指標づくりにも取り組む。
農林中金と農研機構は食農バリューチェーン全体での課題解決に向け連携を強化する。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本農薬2025年10月30日 -
「あしきた太秋」出荷に向け説明会 出荷量24トンを計画 JAあしきた2025年10月30日 -
日本コムシスと連携 養豚場向けネットワークインフラを共同整備 Eco-Pork2025年10月30日 -
世界最大規模のアニュアルレポートコンペティションでGoldを受賞 雪印メグミルク2025年10月30日 -
食べ物とエネルギーの関係探る 農業者や専門家交えたオンラインイベント開催 パルシステム2025年10月30日 -
最新DJI製農業ドローン「全国無料実演会」47都道府県で開催 セキド2025年10月30日 -
伊勢崎市と高崎市で農業体験会 ねぎ・さつまいもなど収穫 パルシステム群馬2025年10月30日 -
発売30周年「豆苗」ダンスキャンペーン開催 公式キャラもデビュー 村上農園2025年10月30日 -
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(1)2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(2)2025年10月29日 -
トラへの媚びよりクマ退治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月29日 -
1人当たり精米消費量、前年同月マイナス7ヵ月に 高値が影響か 米穀機構2025年10月29日


































