【クローズアップ・農政】中国、米の輸入世界一に 食品高騰で安い米ニーズ高まる2013年9月12日
・米は不足していない
・低価格米を大量輸入
・買入価格の見直しも
・世界需給に影響は?
中国の米輸入が今年7月から来年の6月までの1年間で340万tとなる見込みだという。米国農務省やFAO(国連食糧農業機関)のデータによれば2年連続で米輸入世界一となる。一方、中国は10年間連続で米は豊作。経済成長を続けるなかでも中国は穀物自給95%を維持するのが政策だった。
それがここに来てなぜいきなり世界一の輸入国となったのか? 農林中金総合研究所基礎研究部の阮蔚(ルアン・ウエイ)主席研究員などに聞いた。
◆米は不足していない
中国統計年鑑などによると2008年から11年にかけて米の輸入量は30万tから50万t台にとどまっていた。それが12年に234万tと一気に急増。今年上半期の輸入量もすでに132万tとなっており、これを単純に倍にすれば昨年の量を超えることになる(グラフ参照)。
米国農務省(USDA)は中国の米輸入は12年7月から13年6月の1年で290万tと、それまで1位だったナイジェリアの250万tをすでに超えていたと発表している。さらに今年7月から来年6月までの予測値は340万tと公表、これはナイジェリアより100万tも多い輸入量で2年連続で世界一となる見込みだ。中国の輸入量は米の貿易量3900万t(13/14年予測値、USDA)の約9%を占めることになる。
しかし、阮蔚(ルアン・ウエイ)主席研究員によると「中国国内で米が不足しているわけではありません。むしろ余っているのです」と話す。
実際、米の生産量見込みは1億4300tで、一部地域の干ばつ被害で昨年より減収しそうだが、それもわずか0.2%減の見込み。生産量も世界一で期末在庫量は4600万tを超える。
◆低価格米を大量輸入
では、なぜ米の輸入量が増えているのだろうか? それは中国産米の価格が高いからだという。 グラフは中国のなかでももっとも価格が安い早稲インディカ米とベトナムからの輸入米価格の推移だ。ベトナムからの輸入米のほうが国産の低価格米より安い状況になっている。
米の関税割当(低関税枠)の関税率は1%だが、国内流通では13%の付加価値税がかけられている。しかし、それでも国産米より安いことから輸入が増えている。
阮研究員によると、米の加工業者ではとにかく安い米のニーズが強まっているという。ビーフンのほかインスタント食品、酒造用原料などのニーズである。
経済発展によって金銭に余裕のある層は高いジャポニカ米を好むようになり、米生産量の3割ほどがジャポニカ米になっているといわれる。ただし、産地は東北地方が中心のため、輸送コストを考えると南部の沿岸部ではタイ産の香り米など高価格の米が輸入され主食用として消費されているともいわれる。
その一方、経済発展は人件費とともに物価の上昇ももたらし、沿岸の都市部では農村からの出稼ぎ者が減少、外国企業も撤退するなどの事態も起きている。そうした地域で今後とも経済発展を続けるには、庶民の食料品価格をいかに安く提供するかが課題になっている。そのためベトナムをはじめ、パキスタン、ミャンマーなどから米の輸入が増えているのだという。
(グラフは、(上)中国国内のコメ価格、(下)中国のコメ貿易量)
◆買入価格の見直しも
中国は国内生産を増やすために米については政府が価格支持を目的に買い上げ政策を行ってきた。それによって今年まで10年近く増産を続けてきた。 しかし、先のグラフに示されているように買い上げ政策が結果的にベトナムなどの輸入米よりも高い状況を生んだ。中国でも備蓄米は加工原料用に売り出すが、業者は国産を買わず輸入米で手当している。かりに業者が希望する価格で売れば政府は買入価格との逆ざやに悩むことになる。
こうした状況に「中国の米政策は大変難しい局面に来ています」と阮研究員は指摘する。問われているのは、買い上げ価格をどうするのか、である。買い上げ価格を引き下げれば農家は意欲をなくし生産量は減少するだろうとみる。そこで日本のようにコストダウンの努力をして生き残った大規模農家に生産を続けてもらうため直接支払い制度や収入保険制度による支援策の導入も検討されているという。
ただ、日本のように農家のデータが把握できていないため、その整備にも時間がかかる。また、収入保険制度では民間保険会社の活用も検討され、業界では歓迎しているというが、果たして保険会社が農家のためにきちんと支払いを行うのかと保険会社のモラルを疑問視する声もすでにあるという。
では、買い上げ価格を維持すればどうなるか――。「安い米を求めて輸入拡大が続くことになると思います」。
中国の米の関税割当枠は532万t。米政策を修正するには農家データの整備にも時間がかかる。だから500万t程度までは輸入を拡大する可能性もあるという。
もうひとつ輸入米が増えた原因として指摘されているのが、安全・安心問題だ。工業化による土壌汚染も広がっており、ここ2年間の輸入米の急増には国内産米からカドミウムなどが基準値を超えて検出された事例も誘因となったといわれる。
◆世界需給に影響は?
人口増加と経済発展をふまえレスター・ブラウンが『誰が中国を養うのか』と指摘したのが1990年代の半ば。それに応えるように中国はその後、米、麦など基礎的食料は自給率95%を維持するとして国内生産を増やしてきた。
阮研究員はこの食料政策は基本的には変わっていないというが、自給の水準を「95%から90%、あるいは80%と少しづつ下げている姿勢は感じられる」という。
それでも米の国際相場には、インドが備蓄米の輸出を解禁したことなどで大きな影響は与えていない。インドは07年から08年にかけての食料危機で備蓄に力を入れたが、備蓄スペースの限界から放出を決めた。インドネシアやフィリピンも国内生産の増加で米の輸入量が減っている。
こうした要因から今のところ価格高騰にはつながっていないが、増産を続ける一方で、社会の変化から輸入量を増やす中国の食料・農業政策の今後は世界に大きな影響を与えそうだ。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日