精米の輸出目標は1万t 農水省の輸出戦略2013年5月27日
政府は農林水産物・食品の輸出を2020年までに1兆円とする目標を打ち出しているが、このうち米と米加工品で600億円を目標に掲げている。重点品目には米菓やパックご飯、さらに日本酒など挙げている。精米の輸出にも力を入れるが農林水産省によると1万t程度にとどまるという。
◆中国ではマージンが米価の6割
米と日本酒などを含めた米加工品を合わせた輸出額は2012年で130億円。ただし、米の輸出は7億円程度。量は5年間で約2倍となったが2000tを超える程度にとどまっている。輸出先は香港とシンガポールで約7割のシェアを占めるが、期待の高い中国向けは過去最大でも100t程度だ。
農水省によると中国市場での日本産米の店頭小売価格は1kgあたり1100円?1300円。5kgで6000円を超えることになる。1300円の店頭価格のうち、輸出価格は約410円、これに関税などで約180円(14%)かかるが、店頭価格との差、約720円が流通マージンだと農水省は分析している。
日本産米に対しては「高いけれどもうまい」との評価はあるものの、中国市場では品質差を上回る“高すぎる価格”で売られているのが実状で、しかも流通マージンが6割を占めており、これは生産コストを下げる努力では埋まらない。
また、香港やシンガポールでは中国市場ほどの高価格ではないものの新潟産コシヒカリが1kg950円程度の販売価格で、さらに精米後、半年を経過しても店頭で販売されているものも見られたという。
一方では中国をはじめアジア地域でも日本の米が生産されていることを考えれば、農水省は「許容できる価格差で販売できる国以外では、米粒の輸出が爆発的に伸びるとは考えにくい」と結論づけた。そのため、精米の輸出は増えたとしても1万tだという。
◆パックご飯や米菓に力
一方、世界のスナック菓子の市場規模は9兆円で、このうち米菓市場は4000億円だという。また、日本酒は海外の店頭価格が現地生産の日本酒よりも5?10倍高いものの、価格差に見合った品質の差があると理解されているという。
こうしたことから、今回の米の輸出戦略では精米そのものの輸出だけではなく、パックご飯、米菓、日本酒など加工品にも力を入れる。
そのため生産対策としては、現在の輸出用米を引き続き生産調整の枠外と位置づけるとともに、販売面では精米機とセットで輸出し現地精米で販売するスキームや、炊飯ロボットを外食産業に合わせて売り込むなど、「真においしい日本産米のプレゼンスを高める」取り組みに力を入れる。 また、パックご飯の輸出では、香港に玄米を輸出し、香港で精米・加工し中国へ輸出することも検討している。経済緊密化協定で30%以上付加価値をつけたものについては関税がゼロとなるからだ。かりに日本から直接、中国にパックご飯を輸出すると関税率は30%となる。こうした制度的メリットも活用しながら、相手国のニーズに合った商品開発を進めることが基本となる。 また、米菓も同様に相手国のニーズが重要になる。手軽なスナック菓子としてのプロモーションを強化すると同時に、台湾、香港、米国などを重点国に、UAE、サウジアラビア、EUなどを新規需要開拓国として位置づけるなど、食文化にとらわれず幅広く輸出対象地域を設定する方針だ。米菓の輸出額は約30億円(平成24年)となっている。
◆農業強化につながるか
日本酒の輸出額は約90億円(平成24年)。輸出先は香港と米国で全体の5割を占める。これに対してフランスのワイン輸出額は7700億円、英国のスコッチは5200億円だ。
世界のワイン消費量は約2400万klで、EU、米国のほか中国の消費量も上昇傾向にあり、農水省は世界の酒市場規模を考えれば日本酒の輸出拡大の余地は大きいとみる。
重点国は米国、香港、ブラジル、インド、EUなど。発信力の高い都市でのイベントやセミナーなどを通じて日本酒の良さをアピールしていく。ただ、国内の生産量が緩やかではあるものの減少傾向にあることから、米生産者と酒造業者の結びつきをより強化して、原料米の数量や価格の安定確保も課題としている。
輸出戦略では青果や牛肉などでもそれぞれ戦略を打ち出している。いずれにしても国内農業の強化につながるかどうかが課題となる。
(関連記事)
・農林水産物の輸出1兆円めざす 農水省(2013.05.20)
・牛肉輸出の倍増をめざす JA全農(2013.05.10)
・「日本には有利な条件がある」 アジアへの輸出(2013.03.21)
・3割弱が農産物輸出に意欲 日本政策金融公庫(2012.12.26)
・2017年に1兆円めざす 農水省が農林水産物・食品の輸出戦略で検討会(2011.10.12)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(10月1日付)2025年9月19日
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】トランプ流企業統治改変の怪しさと日本への影響2025年9月19日
-
【サステナ防除のすすめ2025】秋まき小麦防除のポイント 除草とカビ対策を2025年9月19日
-
農業土木・鳥獣対策でプロフェッショナル型キャリア採用 課長級の即戦力を募集 神戸市2025年9月19日
-
「ヒノヒカリ」2万9340円 JAおおいたが概算金 営農支援が骨子2025年9月19日
-
米価下落に不安の声 生産委員 食糧部会2025年9月19日
-
【石破首相退陣に思う】地方創生、もっと議論したかった 日本共産党 田村貴昭衆議院議員2025年9月19日
-
配合飼料供給価格 トン当たり約550円値下げ 2025年10~12月期 JA全農2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
「1粒1粒 愛をコメて」来年産に向けた取り組み 令和7年度 水稲高温対策検討会を開催 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
9月21日に第6回「ひろしまの旬を楽しむ野菜市」 「3-R」循環野菜や広島県産野菜を販売 JA全農ひろしま2025年9月19日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」熊本市で27日に開催2025年9月19日
-
「長崎県産和牛フェア」東京・大阪の直営飲食店舗で開催 JA全農2025年9月19日
-
大阪・関西万博で「2027年国際園芸博覧会展 未来につなぐ花き文化展示」開催 国際園芸博覧会協会2025年9月19日
-
東京科学大学と包括連携協定を締結 農研機構2025年9月19日
-
日本の稲作を支えるデジタル技術を大阪・関西万博で紹介 BASFジャパン2025年9月19日
-
素材のおいしさ大切に 農協シリーズ「信州あづみ野のむヨーグルト」など新発売 協同乳業2025年9月19日
-
オートノマス水素燃料電池トラクタを万博で初披露 クボタ2025年9月19日
-
農業の未来を包装資材で応援「第15回 農業WEEK」出展 エフピコチューパ2025年9月19日