穀検 事業収益39億8000万円-令和2年度2021年6月25日
日本穀物検定協会は6月22日に評議員会を開き令和2年度決算などを承認した。
評議員会後の理事会で3月に顧問に就任した前農水省食料産業局長の塩川白良氏を専務理事に選任した。
塩川専務は就任にあたって「これまでの経験と知見を生かし穀検の使命を達成するよう全力を尽くす」と話した。
令和2年度の事業収益は前年度にくらべ9600万円増の39億8000万円となった。新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける部門の事業量の減少などがあったものの、前年度末に到着が遅れた輸入米麦の残留農薬分析や外国産農産物検査が加わったほか、政府所有米穀のカビ毒分析点数が増加したことなどが要因。
また、農林水産省から「令和2年度政府所有米穀の販売等業務に関する調査等委託事業」と受託したことも収益増につながった。前年度も受託した事業で政府備蓄米の保管状況などを検査するものだが、農水省は事業規模を全国に拡大したことを受け穀検は積極的に取り組んだ。
残留農薬分析では基準値の改正でより高感度な分析が必要になったことから、対応可能な機器(LC-MS/MSなど)を導入し、新規農薬の分析手法の開発や、分析感度の向上を図った。
そのほか農産物検査では、令和2年産米の収量は平年並みだったが、大口受検者が自前検査に移行したことから検査数量は減少した。ただし、検査手数料の見直しで前年度を大きく上回る実績となった。
一方、輸入雑穀検定では新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、おもにコーンスターチの原料となる食品用トウモロコシの需要が大きく減少したため、実績は前年度を大きく下回った。
公益目的支出計画実施事業では、引き続き「米の食味官能試験」を実施。令和2年産米は全国154産地品種の食味官能試験を行った。
新たな研究施設の建設に向け、埼玉県吉川市の区画整理事業(JR吉川美南駅東側)の産業ゾーンでの3次募集に応募した。区画は7000m2で確保できれば将来は千葉県市川市の中央研究所、東京分析センター、神戸分析センターを集約する方針。
最新の記事
-
沖縄産パインアップルのゲノム解読 国産ブランドの育成に貢献 2022年5月18日
-
米の相対取引価格 15か月ぶり上昇 21年産4月 農水省公表2022年5月18日
-
『ご当地イチオシ農産物』をメルマガで発信 JA共済連・JA全農・家の光協会2022年5月18日
-
「貧困の拡大」と「聞く力」【小松泰信・地方の眼力】2022年5月18日
-
世界ジュニアカーリング選手権出場「SC軽井沢クラブJr.」を"ニッポンの食"で応援 JA全農2022年5月18日
-
【お知らせ】英語や中国語、韓国語でも「JAcom」の記事を読めます 翻訳機能を追加2022年5月18日
-
たまねぎ価格さらに高騰 平年の2.3倍に 高値傾向当面続くか2022年5月18日
-
全国醸造機器用品展示会を本社ショールームで開催 サタケ2022年5月18日
-
マジでコメ食う3秒前「#MK3」SNS投稿グランプリ発表 JA全農2022年5月18日
-
「発酵そみファ」使用の"できたてポテトチップ"新発売 菊水堂2022年5月18日
-
"夏の"さつまいも博 8月16日からさいたまスーパーアリーナで開催2022年5月18日
-
クロップサイエンス部門の利益は約50%増 2022年第1四半期 独バイエル2022年5月18日
-
和歌山県橋本市とポケマルが連携 旬の"山椒"でオンラインイベント実施 雨風太陽2022年5月18日
-
分割式バッテリーポールヘッジトリマ「120iTK4-H」新登場 ハスクバーナ2022年5月18日
-
日本酒の輸出支援プラットフォーム 実証実験を開始 BIPROGY2022年5月18日
-
特殊冷凍のデイブレイク「国産食材の再発掘&流通強化プロジェクト」始動2022年5月18日
-
第1回全国トマト<ミディアム・ラージ>選手権開催 日本野菜ソムリエ協会2022年5月18日
-
「大阪生団連」発足 大阪企業の成長と府民の生活向上へ本格始動 生団連2022年5月18日
-
マクロライド系抗菌剤「牛用ザクトラン 注」新発売 ベーリンガーインゲルハイム2022年5月18日
-
イチゴのジャストインタイム生産へ 生育センシングシステムを開発 農研機構2022年5月18日