【農協協会 JAの米実態調査 23年産米・1】JAの集荷率54%、担い手集積率42%2024年8月23日
(一社)農協協会が全国各地のJAの協力で実施している「JAの安心・安全な米づくりと防除対策について」の2024年度(2023年産米)調査結果がこのほどまとまった。主要な集計結果を紹介する。
回答があった452JAの管内水田面積の全国平均は3496haとなった。地域別では北海道2960ha、東日本4845ha、西日本2419ha、九州2631haとなった。
23年産米の作況指数を集計したところ、北海道は「104」、東日本と西日本は「99」、九州は「100」で全国では「100」となった。
JAの米集荷率は全国平均で54%で前年調査とほぼ同じだった。北海道は80%、東日本は61%、西日本は40%、九州は75%だった。
この調査では担い手への水田面積の集積率を聞いている。
北海道は72%(前回調査:68%)、東日本は44%(同44%)、西日本は33%(同32%)、九州は36%(同34%)で横ばいの東日本を除き、やや集積が進んだ、全国平均は42%(同41%)となった。
5年後の28年度の見込みについては、北海道は73%、東日本は52%、西日本は40%、九州は42%といずれも担い手への集積がさらに進むと見込んでいる。全国平均では48%だった。
一方、農林水産省の担い手への農地集積状況によると23年度末で全国で60.4%となった。政府は23年度末に8割とする目標を掲げていたが実現できなかったことになる。
【本調査の概要】
調査は23年産米の水稲作付面積100ha以上の全国528JAを対象に、各JAの水稲関係者(営農・購買)に回答してもらった。
調査方式は郵送による自記入式アンケート。調査期間は2024年2月1日から5月31日で回答JAは452JAとなった。回収率は85.6%。
地区別の回答数は次の通り。
◯北海道=44JA(回収率91.7%)
◯東日本地区(東北6県、関東7都県、甲信越3県、北陸3県)=183JA(同82.8%)
◯西日本地区(東海4県、近畿6府県、中国5県、四国4県)=150JA(同86.2%)
◯九州地区(九州7県、沖縄県)=75JA(同88.2%)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケノコ園でキモンホソバノメイガの被害 府内で初めて確認 京都府2025年10月14日
-
2つの収穫予想 需給を反映できるのはどっち?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月14日
-
農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催 農水省2025年10月14日
-
「サステナウィーク」15日から 持続可能な消費のヒントが見つかる2週間 農水省2025年10月14日
-
なめらかな食感と上品な甘み 鳥取県産柿「輝太郎フェア」15日から開催 JA全農2025年10月14日
-
インドで戦う卓球日本代表選手を「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年10月14日
-
松阪牛など「三重の味自慢」約80商品 お得に販売中 JAタウン2025年10月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島県で「マロンゴールド」を収穫 JAタウン2025年10月14日
-
「令和7年産 新米PR用POPデータ」無料配布を開始 アサヒパック2025年10月14日
-
「Rice or Die」賛同企業の第2弾を公開 お米消費拡大に向けた連携広がる アサヒパック2025年10月14日
-
腸内細菌由来ポリアミンの作用研究 免疫視点から評価「食品免疫産業賞」受賞 協同乳業2025年10月14日
-
米の成分分析計AN-830 新発売 ケツト科学研究所2025年10月14日
-
利用者と作り手が交流 オリジナル商品の「推し菓子」オンライン投票 パルシステム東京2025年10月14日
-
新営農型発電所「たまエンパワー生活クラブ前戸発電所」竣工式開催2025年10月14日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
鳥インフル カナダからの生きた家きん、家きん肉等の輸入を一時停止 農水省2025年10月14日
-
亀田製菓とコラボ「ポテトチップス ハッピーターン味」期間限定で新発売 カルビー2025年10月14日
-
「惣菜管理士」資格取得へ 3390人が受講開始 日本惣菜協会2025年10月14日