2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
250425_ナブ普及会PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

米の相対取引価格 過去最高の60kg2万7102円 4月2025年5月21日

一覧へ

農水省は5月20日、4月の相対取引価格と取引数量を公表した。相対取引価格は過去最高値となった。

24年産米の4月の相対取引価格は放出された備蓄米の取引を含む全銘柄平均で60kg2万7102円となった。

対前年同月比で1万1576円、75%上昇した。前月に比べて1226円上昇し、過去最高となった。

米の相対取引価格 過去最高の60kg2万7102円 4月

取引はペースが早く昨年9月と10月の2か月で53万tと4月までの取引の4割を占めており、販売が前倒しで進んだ。そのため4月の取引量は10万tを切る9万4000tとなり、前月から44%減少した。

1月の取引数量が10万tを切ったのは2008年の8万9000t以来だという。取引も終盤に入っており、買い手側が確保したいとする産地銘柄を高値でも取引したとみられる。長野コシヒカリは前月より43%上昇し60kg2万2585円、富山コシヒカリは同35%上昇し同2万4203円などとなった。

米の卸業者に備蓄米のニーズはあるものの、販売戦略上、「どうしてもほしい銘柄」(農水省)を確保したいという動きもあり、再び価格が上昇したといえそうだ。

3月は2月に比べて値下がりしたが、政府備蓄米の取引価格が反映されたことが要因だった。4月も政府備蓄米の取引価格が反映されてはいるが、数量は前月に比べて3分の1程度だったことも、備蓄米の取引価格の効果が薄らいだようだ。

取引数量は9万4000tと少なかったが、今後、3回目以降の備蓄米の放出があることから「品薄感には直結しない」と農水省はみている。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る