酪農存続の危機 9割が経営難 中央酪農会議調査 識者「国民の命の問題にも」2022年6月16日
中央酪農会議は6月15日、日本の酪農経営の実態調査結果を発表した。酪農家の9割が経営難に陥っている実態が明らかになった。
全国の酪農家197人を対象に6月9日から14日にアンケートを実施した。
過去1年間「経営に困難を感じた」答えた酪農家は全体の92.4%で、現在「経営が悪化している」と感じているのは97.0%にのぼった。酪農家のほとんどが経営難を痛感しているということになる。
直近1か月間の経営状況について「赤字」と答えた酪農家は65.5%だった。
経営悪化の要因は「円安」89.8%、「ウクライナ情勢」85.3%、「原油高」84.3%、「コロナ禍」70.6%、「海運の混乱」68.0%などとなった。
また、現在、酪農経営で減少していると感じている収入は「牛販売の収入」67.0%、「生乳販売の収入」61.9%でこれが2大要因となっている。国際情勢や新型コロナウイルスのパンデミックなど経営努力では対処できない外的要因が酪農経営を大きく圧迫していることが示された。
経営悪化の影響については「貯金の切り崩し」66.5%、「家族の生活費の切り下げ」47.7%や「借入金の増加」45.2%などと生活にも影響が出ている。また、「将来に向けた牧場の投資の減少」との回答は67.0%となった。
日本の酪農家の多くが将来の見通しが立たないなか、生活費を切り詰め、貯金を切り崩しながら耐えている状況がうかがえる。
現在の環境が続いた場合、今後も酪農経営が続けられるかとの問いには55.8%が「続けられない」と答えた。
中央酪農会議は日本の酪農はまさに「存続の危機に直面している」と強調した。
【中央酪農会議のコメント】
「酪農家の経営をめぐる状況は深刻であることが調査の結果明らかとなった。このままでは酪農家の離農が加速し、今後、国産の牛乳・乳製品の安定的な供給に支障を来す恐れがあり、早急な対応が必要だと感じている」
【鈴木宣弘東大大学院教授は今回の調査結果について次のように話している。】
国民の命の問題
調査では65%が赤字との結果だが、もっとひどいというのが実感だ。経営が続かない、酪農を止める、という悲痛な声が毎日のように届く。
とくに十勝の大規模経営が非常に厳しく、国の政策に従って借金し、増産に取り組んできた酪農家が先に倒産してしまいかねない状況にある。つまり、6割が経営が厳しいというが乳量にするともっと多く、このままでは来年からは牛乳が飲めなくなることもありえるほどだ。
それでいいのかという事態にもかかわらず、在庫が積みあがっているからその処理が先だとして削減対策費として1㎏2.4円の負担金だけ要求されている。しかし、目先の在庫緩和対策をしている場合ではない。輸入の乳製品も入ってこなくなる事態もあり得る今の世界の情勢では、国内で牛乳乳製品の供給が一気に止まってしまうことも考えられる。
2008年の厳しい状況では加工原料乳生産者補給金単価の期中改定を行って補てんし、飲用乳価にも1kg2円程度の緊急補填を2回行い、この政策対応をシグナルとしてメーカー・小売・消費者も価格転嫁に同意し、取引乳価も1㎏15円引き上げることができた。
しかし、今回はまったく政策の動きがない。酪農家だけでなく、米農家も施設園芸も大規模経営から経営危機に直面している。これを放置することは国民の命に関わることである。
輸入小麦を使った食品は値上げされるが、農家が作った農産物だけコストが上がっても上がらない。その象徴が今回の調査結果が示す酪農の危機だ。政府もメーカーも量販店も、それから消費者も自身の命に関わる問題として危機に立ち向かわなければならない。(談)
最新の記事
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域でやや多発の予想 山口県2022年7月5日
-
生産者向けにテレビCM 米穀業者の営業に密着【熊野孝文・米マーケット情報】2022年7月5日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域でやや多発の予想 山口県2022年7月5日
-
【注意報】野菜・花き類のオオタバコガ 県内全域で多発に注意 山口県2022年7月5日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域のモモ・ナシで多発に注意 岡山県2022年7月5日
-
飢餓撲滅と脱炭素に生産性向上10年で28%必要 OECDとFAO2022年7月5日
-
米価「高くなる」見通し判断強まる 米穀機構2022年7月5日
-
肥料コスト上昇分の7割補てん 新たな支援金の仕組み創設へ 合わせて農業のグリーン化も2022年7月5日
-
JA貯金 108兆6400億円 5月末2022年7月5日
-
アンケート調査の実施検討前に、大事な2つの「仕事」【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2022年7月5日
-
【県連人事】JA和歌山中央会補選 新会長に次本圭吾氏を選任2022年7月5日
-
【県連人事】JAグループ山梨 5連会長に中澤昭氏2022年7月5日
-
【JA人事】JAグリーン近江(滋賀県)新組合長に大林茂松氏(6月25日)2022年7月5日
-
農場HACCP認証農場に新たに2農場 中央畜産会2022年7月5日
-
コープデリ生活協同組合連合会 設立30周年で記念キャンペーン実施2022年7月5日
-
里山の自然を調査 全国市民調査プロジェクトで新しい調査地を募集 日本自然保護協会2022年7月5日
-
間伐材を活用 オリジナル積み木セットを学童施設などへ寄贈 パルシステム福島2022年7月5日
-
「GAP普及大賞」「GAP実践大賞」を募集開始 日本GAP協会2022年7月5日
-
"夏にお茶のある暮らし"水出し緑茶の楽しみ方を生産者・事業者から大募集 農水省2022年7月5日
-
動物性原料不使用の植物肉「Green Meat」一般へ本格販売 グリーンカルチャー2022年7月5日