農業協同組合研究会が総会2013年6月3日
JA役職員やOBと研究者がともに参加し新しい農協像の確立について考える農業協同組合研究会(会長:梶井功東京農工大名誉教授)は6月1日、日本橋公会堂(東京都中央区)で第9回の総会と研究大会を開いた。会員外も含めて約70人が参加した。
◆小研究会の開催、積極的に
梶井功会長は総会のあいさつで、「アベノミクスには心配な点がいくつかある。特に産業競争力会議の議論を見ると、農協の信共分離、株式会社の農地所有をめざしたさらなる農地法の改正、などとっくに結論が出ているものが再度議論されている」と、農協を取り巻く環境に対する懸念を述べ、「こうした課題にどう対処すべきか。みなさんとともに議論していきたい」と、研究会の活動の活発化に期待を寄せた。
総会では平成24年度収支決算や25年度事業計画などを決議。
事業計画では、前年度に引き続き、8月下旬に現地研究会、11月と26年2月に研究会を開催するほか、小研究会の開催にも積極的に取り組む。また、ホームページを活用した組織の活性化と会員拡大、JAの若手職員を対象にした教育資材としての農業協同組合新聞の普及拡大と各種研修会への講師派遣、などについても検討することを決めた。
24年度3月末の研究会会員数は個人が149人(前年度比20人減)、賛助会員が8(同1団体増)だった。
役員の改選では、石田正昭氏(三重大学名誉教授)、白石正彦氏(東京農大名誉教授)、前田千尋氏(JA共済連元代表理事理事長)の3人が新たに理事に選ばれた。会長は梶井功氏が再任された。
(写真)
研究会への積極的な参加を呼び掛ける梶井会長
◆TPP、国家主権を揺るがす問題
総会後の研究大会では、元外務省国際情報局長の孫崎享氏が「TPPと日本の国益を考える」をテーマに講演。TPPが導入しようとしているISD条項(投資家が投資先国の政府に対して不利益を被ったとして、損害賠償等を訴える紛争解決のための手段)の実例を紹介。「企業の利益を最優先し、国民生活や環境をその下に置く。国家主権をも揺るがす大問題だ」、「TPP賛成論者の意見は、すべてウソと詭弁だ。企業の海外進出や、農業の成長産業化はTPPとは何の関係もない」など、数多あるTPPの危険性を指摘し、「これからはマスコミとの戦いが重要。運動を広げて、TPP反対の声をマスコミが拾いたくなるような仕掛けが大事だ」と、これからの反対運動の盛り上がりを期待した。
(写真)
TPPと日本の国益について講演する孫崎享氏
※研究大会詳報は、後日掲載致します。
(関連記事)
・「自民党農政を問う」テーマに第19回農協研究会(2013.03.11)
・支店拠点化はどう進めるべきか 農業協同組合研究会(2012.12.17)
・次世代につなぐ地域づくりを考える 第7回現地研究会inJAいわて花巻(2012.09.05)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日