JA総合事業の強み活かす 営農経済革新プラン2014年4月7日
JA全中は4月3日の理事会で組織協議を続けてきた「JAグループ営農・経済革新プラン」を正式に決めた。国産農畜産物の生産拡大と農業所得の増大、農を基軸とした地域の活性化を目標に、JAの総合事業の強みを活かした担い手支援や新たな販売方式の実現に今年度から5年間を集中改革期間として取り組む。
◆担い手理事を登用
プランは第26回大会決議の実践を加速化させるため。そのためJA全中の萬歳章会長は「総合事業の強みを活かす」ことを強調している。
記者会見では「今まで以上に信用、共済分野の力を活用しながら、今後5年で総合事業、組織運営の強化を含むこのプランに着実に取り組む。
今年度は大会決議実践2年めだが、言い換えれば残された実践の期間はあと2年。これまでの取り組みを加速化させ、さらに来年秋に開催される第27回JA全国大会へと引き継いでいくということ。平成28年から30年までの3年間でより具体的にしっかりとした事業展開をしていきたい」と述べた。
主な実践事項では、▽経済界と提携したバリューチェーンの構築▽JAの独自性を活かす高付加価値型販売の強化▽2020年に輸出額10倍増を目標としたJAグループ主導の輸出拡大▽2000ある直売所の拡充とネットワーク化による販売網の確立▽担い手経営体への専任担当者の拡大など個別事業対応の強化▽担い手育成のための全国基金創設やJA出資型法人の全国展開による営農サポート、などだ。
また、組織運営を強化するために、▽担い手理事の登用拡大▽担い手理事を中心とした営農・経済委員会の設置▽取引企業等の准組合員化・准組合員の理事登用拡大、などにも取り組む。
◆地域のインフラ機能
萬歳会長はこの革新プランについて「実現していくうえで総合事業の機能発揮が不可欠」と強調し以下の5つの視点からの展開が必要だとした。
[1]総合事業によってJAの目的である組合員への最大の奉仕を実現。
[2]総合事業の実施で可能となる総合的な担い手支援。(販売、購買、金融、共済等のデータを総合的に把握して個々の農業経営状況をふまえた経営指導、販売戦略に応じた技術指導、資材の提供、金融提案を含む総合的な生産提案などが可能になる)
[3]総合事業によって農業者の協同組合であるJAの根幹である営農指導事業を展開。
[4]総合事業によって農業者の生活と地域を支えていく。JAの各支店を拠点とする協同活動のほか、金融店舗、ファーマーズマーケット、介護・医療など広範なサービス展開で地域のライフラインの一翼を担い、農村地域の活性化を図る活動を展開していく。
[5]協同組合であるJAの組織・事業のあり方は組合員の意思によって決められるもの。組合員から求められている総合事業としてさらなる機能発揮に向けて事業の展開。
このなかで会長は組合員、地域住民からは「JAが総合事業を実施していることについて一体的なサービス提供という点で評価をいただいていると述べ、地域が必要とする事業について組合員、地域住民が決めていくことが、参加・参画を基本とする協同組合だの考えを強調した。
また、このプランの着実な実践は「農業者のためだけでなく消費者にも大きなメリットを生み出すものと確信している」とし、「プランの取り組みを進めることで、生鮮品はもちろんこれまで原料が輸入され国産品に代替されていた加工品を含めて安心、安全で高品質な農産物を安定的に食卓に届けることが可能になる」と強調した。
営農・経済革新プランのポイント
【経済界と提携したバリューチェーン】
○投資拡大に向けた全農の資本対応強化
○投資制限緩和、意思決定の迅速化
○JA・6次化ファンドにフル活用
【JAの独自性を活かす高付加価値型販売】
○地理的表示など地域ブランド化
○直売所の拡充とネットワーク化
【JAグループ主導の輸出拡大】
○2020年に「輸出額10倍超」を目標
【担い手経営体への個別事業対応】
○担い手専任担当の増大・拡充
○県・全国でJAの担い手サポートを総合支援するワンフロア化
【JA出資型法人等による営農サポート】
○担い手育成、JA出資型法人、新規就農を支援する「全国基金」創設
○JA出資型法人の全国展開
【事業革新をはかるガバナンスの確立】
○担い手理事の登用拡大
○担い手理事を中心とした営農・経済委員会
○常勤の営農・経済担当理事の設置
○取引企業等の准組合員化、准組合員の理事登用拡大
(関連記事)
・【特集・JAグループ人づくり運動】活力ある職場づくりへ JA全中常務・伊藤澄一氏インタビュー(2014.04.04)
・日豪EPA交渉 国会決議の実現求める(2014.04.04)
・「米粉の名人」大賞に高校生の久保田さん(2014.03.27)
・【対談】日本農業・農協の進むべき方向 冨士重夫・JA全中専務理事、田代洋一大妻女子大学教授(2014.03.20)
・「バケツ稲づくりセット」35万セット配布(2014.03.18)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日
-
全国トップクラスの新規就農者を輩出 熊本県立農業大学校でオープンキャンパス2025年7月11日