地域密着のJAに学ぶ「水と緑と食」のJA愛知東 農協研究会2018年9月10日
農業協同組合研究会(代表=梶井功・東京農工大学名誉教授)は、9月8・9日、愛知県のJA愛知東で現地研究会を開いた。
愛知県のJAの中では山間地にあり、水と緑と食を活かし、地域に密着した事業・活動を展開している。現地における研究会は13回目。同JAの河合勝正組合長、同JA助け合い組織「つくしんぼうの会」の荻野孝子会長が、報告した。
(写真)河合組合長がJAの事業・活動を報告した研究会
河合組合長が「JA経営はあくまで組合運動の手段であり続けたい」のテーマで報告。同JAは正組合員約8000人、准組合員約6500人で、管内世帯の60%が組合員になっている。天竜川、豊川、矢作川の3本の一級河川の源流域で、豊かな水と緑を活かした農山村づくりに取り組んでいる。同JA運営の基本方針は、(1)自主・自律・互助を基本的な理念に、倫理観の高い組織体の実現、(2)農業・農村をいかにして守っていくのか、(3)地域、組合員にとって本当に必要な事業の洗い出しの3つ。
その基本は「資本力に支配されない調和を目指した生活の形を実現する農山村づくりにある。家族愛・地域愛・自然愛の深い人々の集まりを大事にしたい」と、農山村を抱えたJAとして、その路線は明確だ。
(写真)「四谷の千枚田」を視察する参加者
JAの方針を実現するため、河合組合長は組織力強化の必要性を強調。「組合員の願いをかなえる手段の一つは組織をつくることであり、組織力が高まれば事業力も高まる」と指摘した。同JAの組織力を高めているのが助け合い組織「つくしんぼうの会」だ。
平成10年、51名で発足し、「元気なお年寄りを作ろう」を合言葉にミニデーサービスや、地元食材を使った手作り弁当、市民病院院内ボランティア、商品開発などさまざまな活動を展開している。特に弁当は好評で、年間4000~5000に達する。また「もったいない」から始めた、地域の産物を使った農産加工品も多く、JAの直売所で人気商品になっている。
荻野会長は「商品開発は、自分たちの思いだけでなく、買う人の身になって考えることが大切」という。この気持は「利用者は常に人生の先輩であるという意識をもって接しましょう」、「お互い相手の思いやる気持を持ちましょう」という、「つくしんぼうの会」の行動指針にもなっている。
研究会はトマト選果場、新規参入のホウレンソウ農家、「四谷の千枚田」を視察し、戦国時代に織田・徳川氏と武田氏が雌雄を決した長篠の闘いの設楽原古戦場を見学した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日