地域密着のJAに学ぶ「水と緑と食」のJA愛知東 農協研究会2018年9月10日
農業協同組合研究会(代表=梶井功・東京農工大学名誉教授)は、9月8・9日、愛知県のJA愛知東で現地研究会を開いた。
愛知県のJAの中では山間地にあり、水と緑と食を活かし、地域に密着した事業・活動を展開している。現地における研究会は13回目。同JAの河合勝正組合長、同JA助け合い組織「つくしんぼうの会」の荻野孝子会長が、報告した。
(写真)河合組合長がJAの事業・活動を報告した研究会
河合組合長が「JA経営はあくまで組合運動の手段であり続けたい」のテーマで報告。同JAは正組合員約8000人、准組合員約6500人で、管内世帯の60%が組合員になっている。天竜川、豊川、矢作川の3本の一級河川の源流域で、豊かな水と緑を活かした農山村づくりに取り組んでいる。同JA運営の基本方針は、(1)自主・自律・互助を基本的な理念に、倫理観の高い組織体の実現、(2)農業・農村をいかにして守っていくのか、(3)地域、組合員にとって本当に必要な事業の洗い出しの3つ。
その基本は「資本力に支配されない調和を目指した生活の形を実現する農山村づくりにある。家族愛・地域愛・自然愛の深い人々の集まりを大事にしたい」と、農山村を抱えたJAとして、その路線は明確だ。
(写真)「四谷の千枚田」を視察する参加者
JAの方針を実現するため、河合組合長は組織力強化の必要性を強調。「組合員の願いをかなえる手段の一つは組織をつくることであり、組織力が高まれば事業力も高まる」と指摘した。同JAの組織力を高めているのが助け合い組織「つくしんぼうの会」だ。
平成10年、51名で発足し、「元気なお年寄りを作ろう」を合言葉にミニデーサービスや、地元食材を使った手作り弁当、市民病院院内ボランティア、商品開発などさまざまな活動を展開している。特に弁当は好評で、年間4000~5000に達する。また「もったいない」から始めた、地域の産物を使った農産加工品も多く、JAの直売所で人気商品になっている。
荻野会長は「商品開発は、自分たちの思いだけでなく、買う人の身になって考えることが大切」という。この気持は「利用者は常に人生の先輩であるという意識をもって接しましょう」、「お互い相手の思いやる気持を持ちましょう」という、「つくしんぼうの会」の行動指針にもなっている。
研究会はトマト選果場、新規参入のホウレンソウ農家、「四谷の千枚田」を視察し、戦国時代に織田・徳川氏と武田氏が雌雄を決した長篠の闘いの設楽原古戦場を見学した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日